スイス航空330便爆破事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > 事件・事故 > 事件・事故 > 航空機テロ > スイス航空330便爆破事件の意味・解説 

スイス航空330便爆破事件

(スイス航空機爆破事件 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/28 14:04 UTC 版)

スイス航空330便爆破事件
1969年6月に撮影された事故機
出来事の概要
日付 1970年2月21日
概要 小包爆弾の爆発
現場 チューリッヒ空港から25Km離れた森林
乗客数 38
乗員数 9
負傷者数 0
死者数 47 (全員)
生存者数 0
機種 コンベアCV-990コロナド
運用者 スイス航空
機体記号 HB-ICD
出発地 チューリッヒ空港
経由地 テル・アヴィヴ空港
目的地 香港・啓徳空港 (当時)
テンプレートを表示

スイス航空330便爆破事件(スイスこうくう330びんばくはじけん、Swissair Flight 330)は、パレスチナ過激派PFLPテロリストスイスで有罪判決を受けたことに対する報復として、パレスチナ・ゲリラが引き起こした航空テロである。この事件は、航空貨物に積み込まれた小包爆弾が爆発したことにより引き起こされたものである。

事件の概要

1970年2月21日スイス航空330便はスイスのチューリッヒ空港からイスラエルテルアビブを経由して、香港啓徳国際空港に向かう定期便として予定されていた。使用機はコンベアCV-990コロナド機体記号HB-ICD)で、38人の乗客と乗員9人の合わせて47人が搭乗していた。離陸から9分後に、爆弾が航空機の後方の貨物コンパートメントで爆発した。操縦士は緊急着陸のために空港へ引き返そうとしたが、コックピットが煙のために計器を見るのも苦労する事態となり、さらには爆発による火災で電気ケーブルが焼損したために電力が喪失し、スイス航空機は西にますます逸れて、空港から25km離れた森林に時速780kmの高速で激突し、全員が犠牲になった。

この時の事故機とチューリッヒ空港の管制室との会話は録音されており、330便の「こちら330便、墜落中…さようなら、皆さん」が最後の交信となった。

事件の背景

残骸を調査する調査官

パレスチナ過激派のPFLPが犯行声明を出した。これは同派テロリストがスイスで有罪判決を受けたことに対する報復として行ったものであり、爆弾の起爆に気圧の変化によって作動する気圧起爆装置IEDが使われた。これはイスラエル向けに発送される航空郵便の小包に隠されていたことが判明した。また同じ日に、フランクフルトからウィーンに向かうオーストリア航空のシュド・カラベル機でも同様の爆発物が仕掛けられ、爆発したがこちらは無事に緊急着陸に成功した。

なお墜落現場は、スイスの核研究用原子炉であるパウル・シェラー研究所からおよそ900mの地点にあり、また2km先にはベツナウ原子力発電所(1969年稼動開始)があり、一歩間違えれば核施設の破壊という最悪の惨事が生じる危険性もあった。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スイス航空330便爆破事件」の関連用語

スイス航空330便爆破事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スイス航空330便爆破事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスイス航空330便爆破事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS