ジョン・マリンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 美術家・芸術家 > 美術家 > ジョン・マリンの意味・解説 

ジョン・マリン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/05 08:28 UTC 版)

ジョン・マリン
John Marin
生誕 1870年12月23日
USA,Rutherford, New Jersey
死没 1953年10月2日
USA,Addison, Maine

ジョン・マリン(John Marin、1870年12月23日 - 1953年10月2日)は、20世紀前半のアメリカモダニズムを代表する画家版画家

略歴

マリンは1870年ニュージャージー州で生まれた[1]。彼の母は出産後9日で亡くなり、二人の叔母に引き取られて育てられた[2]。1899年からフィラデルフィアペンシルベニア美術アカデミートマス・アンシュッツウィリアム・メリット・チェイスに絵画を学ぶ。1905年から6年間ヨーロッパを旅し、パリからオランダ、ベルギー、イギリス、イタリアを旅した。

1909年および1910年291ギャラリーにて個展を開催する。アルフレッド・スティーグリッツは、アメリカの前衛的な美術家の多くを紹介したが、その中でも、特にマリンを強く支持していたとも言われる。

1913年アーモリー・ショーに出品した。ニューヨークの摩天楼やハドソン川ブルックリン橋に強く魅せられ、これらの多くを作品の題材とした。その作品は、都会的な対象物を、半抽象的に、ダイナミックに描いたもので、動きのある画風は、未来派に通じるものも感じさせる。水彩画も得意とした。

1953年メーン州にて没した。

日本での展覧会

日本においては、ジョン・マリンを正面から取り上げた展覧会は開催されていない。

日本での和書文献

日本において、ジョン・マリンを専門に取り上げた文献は存在しない。だが、以下の文献はジョン・マリンに触れている。

  • アーモリー・ショウ物語(ミルトン・W. ブラウン、木村要一・翻訳、美術出版社、2006年)

作品

脚注

関連項目

外部リンク






固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からジョン・マリンを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からジョン・マリンを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からジョン・マリン を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョン・マリン」の関連用語

ジョン・マリンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョン・マリンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョン・マリン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS