ジョン・チャウニングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジョン・チャウニングの意味・解説 

ジョン・チャウニング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/30 07:24 UTC 版)

ジョン・M・チャウニング

ジョン・チャウニング(John M. Chowning [ˈnɪŋ](チョウニングと表記される場合もある[1])、1934年8月22日生まれ、ニュージャージー州セイラム郡セイラム出身)は、アメリカの作曲家、音楽家、教授であり、スタンフォード大学における、自身の音楽作品と、FM音源(FM合成のデジタル実装)の発見者として知られる。

実績

チャウニングは1967年にFM合成アルゴリズムを発見したことで知られる(Johnstone 1994; Schottstaedt 0000; Chowning 1973)。FM(周波数変調)合成では、搬送周波数変調周波数の両方が可聴周波内にある。その本質は、ある波形の振幅周波数は別の波形の周波数を変調し、2つの周波数の比率に応じて周期的または非周期的波形を生成することである。

チャウニングによる画期的な進歩により、処理上、シンプルであるが、豊かな響きの音色が可能になった。金属の打撃音鐘のような音を合成し、本物の打楽器に近づいた(チャウニングは熟練した打楽器奏者でもあった )。彼は6年間を費やしてこの大きな発見を音楽的に重要なシステムに仕立て上げ、最終的には歌声を含む多数の楽音をシミュレートすることができるようになった。1974年スタンフォード大学はこの発見をヤマハにライセンス供与し(Mattis 2001)、チャウニングはヤマハと共に一連のシンセサイザー電子オルガンを開発することになる。この特許は、かつてスタンフォードにおいて、他のエレクトロニクスコンピューターサイエンス、およびバイオテクノロジーの影を薄くするぐらい最も利益を生む特許であった[要出典]

FMシンセシスを組み込んだ最初の商用楽器は、1977年にニューイングランドデジタルコーポレーションによって発表されたSynclavier Iだった。1980年に発表されたSynclavier IIは、その年から、ポピュラー音楽の制作に頻繁に使用された。 FMアルゴリズムを組み込んだ最初のヤマハ製品は、1981年に最初に発売されたデジタルシンセサイザーであるGS1だった。これは当時、チャウニングを含め、高すぎると考える人もいた。その直後の1983年にヤマハは、最初の商業的成功を収めたデジタルFMシンセサイザーDX7を発売した。

チャウニングのもう一つの重要な仕事は、物理的な空間を通る音の動きのシミュレーションである。1972年に初めて、Turenasという作品で、4つのスピーカーだけを使用して連続360度空間の錯覚を作ることができた(Mattis 2001)。

来歴

チャウニングは1959年に米国ヴィッテンベルク大学(英語版)で音楽の学士号を取得(Nelson 2015)。その後、パリナディア・ブーランジェの下で2年間(1959〜61年)作曲を学び、1966年にスタンフォード大学にてDMAを取得、リーランド・スミス英語版に師事した。1975年には、スタンフォード大学スタンフォード人工知能研究所の創設ディレクターを務めた(Mattis 2001)。

またチャウニングはパリのIRCAMに長い間従事していた。

私生活

チャウニングはエリザベス・ケラーと結婚し、ジョンとマリアンヌという2人の子供がいる。またジョンとマリアンヌにはそれぞれ二人ずつ、チャウニングの孫に当たる、マデリーン、ジェイド、サム、エヴァンという子供がいる。2回目の結婚相手は、モーリーン(・ドゥーディ)・ティアニーであり、ジェームズ・スコットという子供が1人いる。[要出典]

主要作品

チャウニングの最も有名な作品の1つは、Stria (1977)である。 これは、20世紀の展望(Perspectives of the 20th Century)と題したIRCAM最初の主要コンサートシリーズのために委嘱された作品である。その作曲法では、有名なFMアルゴリズムと音楽に黄金平均(1.618...)の利用した非調和音が特徴的である。

他の有名な作品には、360度の空間で音が動くような錯覚を起こす最初の電子音楽作品の1つであるTurenas(1972)が挙げられる(Tyranny n.d.))。Phoné(1980-1981)では初めて音声合成をFM上で実現した(Anon. 2001)。

作品

  • Sabelithe(1966年、1971年改訂)
  • Turenas(1972)
  • Stria(1977)
  • Phoné(1980–1981)
  • Voices(2005)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 【第二章】 FM音源の登場と音楽制作時代の幕開け”. ヤマハ株式会社. 2020年6月19日閲覧。

参考文献

関連文献

外部リンク

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ジョン・チャウニングのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョン・チャウニング」の関連用語

ジョン・チャウニングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョン・チャウニングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョン・チャウニング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS