ジョン・オバニオンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジョン・オバニオンの意味・解説 

ジョン・オバニオン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/18 01:00 UTC 版)

ジョン・オバニオン
出身地 アメリカ合衆国インディアナ州ココモ
死没 (2007-02-14) 2007年2月14日(59歳没)
活動期間 1981-2007

ジョン・オバニオン(John O'Banion、1947年2月16日 - 2007年2月14日)は、アメリカ歌手俳優

経歴・人物

1947年にインディアナ州ココモで生まれる。

13歳で演劇に出演し、地元インディアナのバンド「ホッグ・ホンダ・アンド・ザ・チェイン・ガーズ」に所属。15歳までにWIOUで自身のラジオ番組の司会を務め、20歳までに地元のテレビ番組の司会も務めました。

1981年ジョーイ・カーボーンen:Richie Zitoのプロデュースでデビューアルバム『John O'Banion』からシングルカットされた「Love You Like I Never Loved Before」(邦題:僕のラブソング)がヒットして全米からの注目を集めた、80年代を代表するAORシンガーのひとり。

1982年に発売した2枚目のアルバム『Danger』からのシングル「I Don't Want To Lose Your Love」(邦題:君だけのバラード)も前作に続いてヒットした。同年3月に第11回東京音楽祭に出場し、グランプリを獲得。

1983年には映画里見八犬伝』(東映系角川映画)の主題歌である「里見八犬伝( (英語:I Don't Want This Night To End))」、「八剣士のテーマ (White Light)(英語:Hakkenshi's Theme (White Light))」を歌い、サウンドトラック・コンセプト・アルバムをリリースしたことで、日本でもその名が知られることとなった。

その後、俳優業に進出したことで長期間歌手活動を休止していたが、1995年にはカバーアルバム『Hearts』を発表して歌手活動を再開。主にライブハウスで活動した。

しかし、2007年のツアー中にニューオリンズでひき逃げ事故に遭い、同年2月14日に死去[1]。60歳の誕生日を迎える2日前だった。

ディスコグラフィ

アルバム

発売日 タイトル 規格 規格品番
エレクトラ / ワーナーミュージック
1981年6月25日 John O'Banion / 僕のラヴ・ソング

A面

  1. Love You Like I Never Loved Before 3:29
  2. You're In My Life Again 3:09
  3. Love Is Blind 3:34
  4. Our Love Can Make It 3:12
  5. Love Is In Your Eyes 3:17

B面

  1. Come To My Love 3:21
  2. Take A Chance On Love 3:14
  3. Walk Away Renee 2:30
  4. If You Love Me 3:30
  5. She's Not For You 4:00
ワーナーミュージック LP P-11020E
2016年9月21日 ワーナーミュージック SHM-CD WPCR-17406
1982年5月15日 Close Up

A面

  1. Our Love 3:13
  2. I Don't Want To Lose Your Love 3:15
  3. I'm The One 3:12
  4. Deep In The Night 3:57
  5. Take Me Back 3:15

B面

  1. Let Me Be Yours Tonight 3:19
  2. Inside This Heart Of Mine 3:54
  3. Thru The Eyes Of Love (Live) 4:03
  4. Standing On The Edge (Live) 3:43
  5. Caught (Live) 3:54
ワーナーミュージック LP P-11155
1982年 Danger

A面

  1. Danger
  2. She Doesn’t Mean A Thing To Me / 涙のジェラシー
  3. I Don’t Want To Lose Your Love / きみだけのバラード
  4. Thru The Eyes Of Love
  5. Undercover Love

B面

  1. Our Love
  2. I’m The One
  3. Deep In The Night
  4. Let Me Be Yours Tonight / ときめきトゥナイト
  5. Take Me Back
  6. Inside This Heart Of Mine / ハート・オブ・マイン

ボーナストラック

  1. Thru The Eyes OF Love (Live ver.)
  2. Standing On The Edge (Live ver.)
  3. Caught / 燃える心 (Live ver.)
ワーナーミュージック LP P-11274
2011年2月23日 Vivid Sound SHM-CD VSCD-3515
East World / 東芝EMI
1983年11月21日 Satomi Hakken-Den

A面

  1. Hakkenshi's Theme (White Light)
  2. Body Heat
  3. Turn Out The Light
  4. We Can't Go On
  5. She's The One

B面

  1. Satomi Hakken-Den
  2. She Dreams Of You
  3. I Need Love
  4. Techno Pheliac
  5. We Can Dream
East World / 東芝EMI LP WTP-90258
East World / 東芝EMI CD CA35-1051
1985年8月19日 White Light

A面

  1. White Light (Hakkenshi's Theme) 4:29
  2. Body Heat 4:26
  3. Turn Out The Light 3:50
  4. We Can't Go On 3:32
  5. She's The One 3:43

B面

  1. Satomi Hakken-Den 3:15
  2. She Dreams Of You 3:43
  3. I Need Love 3:40
  4. Techno Pheliac 3:54
  5. We Can Dream 4:21
LP
アポロン
1995年9月21日 Hearts
  1. Hearts
  2. I'm Not In Love
  3. What You Won't Do For Love
  4. Casablanca
  5. Reminiscing
  6. Why Don't We Get Together
  7. I.G.Y. (What A Beautiful World)
  8. If You Leave Me Now
  9. You Can Do Music
  10. I Don't Want To Lose Your Love
アポロン CD APCZ-8027
ポニーキャニオン
1999年5月19日 When I'm Dreaming
  1. When I M Dreaming
  2. Only You
  3. Too Young
  4. Cajun Moon
  5. What A Difference A Day Made
  6. I Say A Little Prayer
  7. Crush
  8. I Believe
  9. Just Like Heaven
  10. クリスマスキャロルの頃には
  11. Walter Whitman Where Are You
  12. When I M Dreaming
ポニーキャニオン CD

サウンドトラック

参照

外部リンク

脚注

注釈

出典

  1. ^ John O'Banion / ジョン・オバニオン プロフィール | Warner Music Japan”. ワーナーミュージック・ジャパン | Warner Music Japan. 2025年4月17日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョン・オバニオン」の関連用語

ジョン・オバニオンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョン・オバニオンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョン・オバニオン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS