ジョゼフ=ニコラ・ドリルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 天文学者 > フランスの天文学者 > ジョゼフ=ニコラ・ドリルの意味・解説 

ジョゼフ=ニコラ・ドリル

(ジョゼフ・ニコラ・デリスレ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/20 05:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
1803年に出版された書籍に掲載された肖像画

ジョゼフ=ニコラ・ドリル(Joseph-Nicolas Delisle、1688年4月4日 - 1768年9月11日[1])は、フランスの天文学者。

生涯

パリに歴史家、地理学者のクロード・ドリルの11人の子供の1人として生まれた。兄に地図製作者のギョーム・ドリル(en:Guillaume Delisle 、1675年-1726年)がいる。始め古典を学ぶが、天文学に転じた。J. Lietaudやジャック・カッシーニの指導を受けた。1715年フランス科学アカデミーに迎えられた。1721年ロシアピョートル大帝に招かれて天文学者養成の学校の建設を任された。これによって1747年にパリに戻る頃にはかなり裕福で有名になっており、フランスの王立天文官に任じられるとともに、クリュニーに私設天文台を建設できるまでになった。クリュニーの天文台に助手として採用したシャルル・メシエが、後に天文官の職を継ぐことになる。1768年、ドリルはパリで没した。

ロシア滞在中の1732年に水銀温度計を作り、水の沸点を0度とし、低温ほど数値が大きくなる温度目盛を作った。これは今日ドリル度en:Delisle scale)として知られている。

が雲の中の水滴による日光の反射によることを示唆し、水星金星を使った天文単位(太陽までの距離)の測定法について提案した。1724年には王立協会フェローに選出されたクレーター(ドリル)、小惑星(12742)ドリルに命名されている[2]

脚注

  1. ^ Joseph-Nicolas Delisle French astronomer Encyclopædia Britannica
  2. ^ (12742) Delisle = 1948 PV = 1970 NH = 1981 ND = 1982 VZ12 = 1992 OF1”. MPC. 2021年9月5日閲覧。

脚注





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョゼフ=ニコラ・ドリル」の関連用語

ジョゼフ=ニコラ・ドリルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョゼフ=ニコラ・ドリルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョゼフ=ニコラ・ドリル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS