ジャミヤンギーン・ルハグヴァスレンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジャミヤンギーン・ルハグヴァスレンの意味・解説 

ジャミヤンギーン・ルハグヴァスレン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 16:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
モンゴル人民共和国英雄
ジャミヤンギーン・ルハグヴァスレン
Жамьянгийн Лхагвасурэн
モンゴル人民共和国国防大臣
任期
1959年6月28日 – 1969年7月
指導者 ユムジャーギーン・ツェデンバル
前任者 サンジーン・バター
後任者 バティン・ドルジ
個人情報
生誕 (1912-03-25) 1912年3月25日
大モンゴル国ボルガン県サイハン
死没 1982年5月13日(1982-05-13)(70歳)
モンゴルウランバートル
市民権 モンゴル
政党 モンゴル人民党
専業 将校
兵役経験
所属国 モンゴル
所属組織 モンゴル人民軍
軍歴 1936年 — 1982年
最終階級 上級大将

ジャミヤンギーン・ルハグヴァスレンモンゴル語: Жамьянгийн Лхагвасурен, ラテン文字転写: Zhamyangiin Lhagvasuren)は、モンゴル人民共和国政治家、将軍。1939年から1980年にかけて、中央委員会最高幹部会のメンバーおよび候補、そしてモンゴル人民革命党中央委員会政治局のメンバーとなった。1940年から1947年まで国家小会議の代議士を務め、1951年から国家大会議の議員。

経歴

初期の経歴、および第二次世界大戦

彼は軍人の家系に生まれた。[1]20歳の時にモンゴル人民革命軍に志願兵として入隊し、第15騎兵師団にて勤務した。1935年にモンゴル人民革命党に入党。1935年から1937年の2年間、モスクワにおいて軍事教育を受け、V.I.レーニン名称軍事政治アカデミーを卒業。1938年まで、卒業後もモンゴル人士官候補生のリーダーとしてアカデミーに在学した。[2]

1939年1月にモンゴルに戻ると、彼は政治評議会議長及びモンゴル人民革命軍(MPRA)の副最高司令官に就任。1939年に発生したハルハ川の戦いに参加し、更にソ日戦争の戦闘を指揮した。[3][4]戦いの最中、MPRA政治委員としてソ連邦元帥ゲオルギー・ジューコフの指揮するモンゴル騎兵の副指揮官となった。戦争が最終局面を迎えると、イッサ・プリーエフ将軍の元、ザバイカル戦線のソビエト=モンゴル騎兵機械化軍の指揮をとる。[5] 1944年、初めてモンゴル軍の大将に任命。[6]

戦後

1951年、モスクワのM.V.フルンゼ名称軍事アカデミーを卒業。1955年の初めにモンゴル人民軍参謀総長に就任。任期中、スフバートル廟の改築の任を負った。[7]1956年、体育・スポーツ委員会の委員長を務め、初代モンゴル・オリンピック委員会委員長も務めた。また、10年間にわたり人民軍大臣(1968年に国防省に改名)を務め、さらにモンゴル人民軍の総司令官をも務め、その任期中にはモンゴルの軍事の大規模な再組織を行った。1969年7月に政治局会議に呼び出され、解任された。

後に、彼はブルガリアおよびポーランドの特命全権大使となる。また、国家大会議の副主席に選出された。1982年3月に引退し、2か月後に心臓発作で死去した。

遺産

2012年に、モンゴル政府は彼の生誕100年を祝った。[8]また、モンゴル地上軍の第167部隊は彼にちなみ名づけられている。[9]

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ジャミヤンギーン・ルハグヴァスレンのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジャミヤンギーン・ルハグヴァスレン」の関連用語

ジャミヤンギーン・ルハグヴァスレンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジャミヤンギーン・ルハグヴァスレンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジャミヤンギーン・ルハグヴァスレン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS