ジェミニウイングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジェミニウイングの意味・解説 

ジェミニウイング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/03 05:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ジェミニウイング
ジャンル 縦スクロールシューティング
対応機種 アーケード
X68000
PlayStation 4 (PS4)
Nintendo Switch (NS)
開発元 テクモ
発売元 テクモ
音楽 斎藤幹雄
人数 1 - 2人(同時プレイ)
発売日
[AC]:1987年
[X68000]:1990年10月31日
[PS4][NS]:2020年9月10日
デバイス 8方向レバー
2ボタン
テンプレートを表示

ジェミニウイング』(Gemini Wing) は1987年テクモ(現・コーエーテクモゲームス)が開発、稼働したアーケード縦スクロールシューティング

自機「ガンシップ」を操作し、蟲に支配された世界を奪還すること(機密指令「ジェミニウイング」)が目的。

1990年システムサコムからX68000に、2020年にはハムスターからアーケードアーカイブスの1タイトルとしてPlayStation 4Nintendo Switchに移植された。

ゲーム内容

システム

前述のガンシップをプレイヤーは操作し、敵を倒したり地形を避けたりしながら全7面をクリアするオーソドックスな形式のシューティングゲームである。

本作の最大の特徴は「ガンボール」と呼ばれるアイテムで、特定の小型の敵もしくは「ブリンガー」という敵が後ろにたくさん引き連れているので、倒したり奪ったりして取得出来る。 取得すると自機の後方にくっつき、取れば取るほど連なっていく。持っているだけでは何も起きないが、使うと以下のような効果が発動する。

3ウェイショット
自機前方三方向にショットを発射する。ゲーム開始時にデフォルトで3つ装備している。
ホーミングミサイル
誘導弾が複数発射される。
ワイドビーム
画面左右に広がった1本のビームが奥へと進む。
スウィングファイアバー
自機から前方に伸びた一定の長さの炎の柱が左右に振れて攻撃する。
スパークハリケーン
スパークリングが渦巻状に回転して広がり攻撃する。
ボーナス
「2」「5」「10」がありそれぞれ2万、5万、10万点の得点が貰えるが、次のガンボールも消費される。
スピードアップ
自機の移動スピードが上がるが、次のガンボールも消費される。
1UP
残機が1つ増えるが、次のガンボールも消費される。

ストックされたガンボールはどれを使うか選ぶことは出来ず、自機に近い順から使われる。自機をパワーアップする効果があるのはスピードアップのみとなる。

ガンボールは道中頻繁に取得が可能なこと、そして自機のショットの攻撃力は変わらないので、このガンボールを積極的に使うのが主な攻略法になる。

攻略

自機の持つガンボールが貧弱なものである場合,持っているガンボールをブリンガーに,わざと接触させ,一度手放した後,ブリンガーを打ち込み,より攻撃力の高いガンボールに変化させた後,再取得するという技がある。

移植版

No. タイトル 発売日 対応機種 発売元 メディア 備考
1 ジェミニウイング 199010311990年10月31日
X68000 システムサコム フロッピーディスク2枚組 アーケード版の移植
2 アーケードアーカイブス ジェミニウイング 202009102020年9月10日
[1]
PlayStation 4
Nintendo Switch
ハムスター ダウンロード
(アーケードアーカイブス)
アーケード版の移植
X68000版
システムサコムにより移植、発売された。アーケード版に忠実な移植ではあるが、BGMは別音源でアレンジされている。

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ジェミニウイングのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジェミニウイング」の関連用語

ジェミニウイングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジェミニウイングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジェミニウイング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS