ヤコブ・ユイスマンスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヤコブ・ユイスマンスの意味・解説 

ヤコブ・ユイスマンス

(ジェイコブ・ユイスマンス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/02 13:55 UTC 版)

ヤコブ・ユイスマンス(Jacob Huysmans、1633年ころ - 1696年)は、フランドル出身の肖像画家王政復古期、チャールズ2世治下のイングランドへ移り住み、宮廷画家として人気を博した。おもな肖像画作品としては、アイザック・ウォルトンや、チャールズ2世の王妃キャサリン・オブ・ブラガンザを描いたものがあり、これら2作品はロンドンナショナル・ポートレート・ギャラリーに展示されている。

生涯

ユイスマンスは、アントウェルペンの芸術家の一族に生まれた。ユイスマンスは、ジャン=バプテスト・ユイスマンス (Jan-Baptiste Huysmans) やコルネリス・ユイスマンス (Cornelis Huysmans) のおじである。ヒリス・バッケレール (Gilles Backereel) とフランス・ボウタース (Frans Wouters) の下で絵画を学んだ後、ユイスマンスはイングランドへ移り住み、後にはデヴィッド・デス・グランジズ(David des Granges、1611年 – 1675年)に影響を与えた[1]。ユイスマンスの初期の作品は、アンソニー・ヴァン・ダイクの作品のパスティーシュといった趣きのものであった。ローマカトリック教会の信徒だったユイスマンスは、キャサリン・オブ・ブラガンザのお気に入りであった。1664年8月26日に、ウェストミンスターにあったユイスマンスの画室を訪れたサミュエル・ピープスは、ユイスマンスのことを「絵描き...リリー(ピーター・レリーを指す)を凌ぐ腕前と言う」と日記に書き記した。このときピープスは、ユイスマンスが描いたキャサリン・オブ・ブラガンザの称像画の中でも最も重要な作品である『羊飼い姿の王妃キャサリン (Queen Catharine as a Shepherdess)』(1664年ころ:イギリス王室蔵)を見ている。ユイスマンスにとって、刺繍や宝石で飾られた衣装を身に着けた羊飼いの姿に女性を描くことは、定番のスタイルであった。

ユイスマンスは、1696年ロンドンのジャーミン・ストリート (Jermyn Street) で没した[2]

作品例

出典・脚注

  1. ^ Jacob Huysmans in the RKD.
  2. ^ Jacob Huysmans, National Dictionary of Biography

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤコブ・ユイスマンス」の関連用語

ヤコブ・ユイスマンスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤコブ・ユイスマンスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヤコブ・ユイスマンス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS