シーケンシャルアクセス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/10 20:08 UTC 版)

シーケンシャルアクセス (英: sequential access) とは、データ構造や記憶装置などにおけるデータへのアクセス方式のひとつであり、コンテナ(コレクション)または記憶媒体の先頭から順に検索しアクセスしていく。そのため、後ろに格納または記録されたデータに辿り着くまで時間がかかる。これは順次アクセスとも言われる。対になる方式はランダムアクセスである。
(かつての)カセットテープやビデオテープなどオーディオやビデオ用としては多用された。
コンピュータの付帯装置においては、利便性の点でランダムアクセスが可能な機器がもっぱらだが、業務用の磁気テープ(LTOなど)はシーケンシャルアクセスである。また、ランダムアクセスはシーク時間による遅延が発生するため、ディスクメディアに対して大容量のバックアップを行う場合などにおいては、シーケンシャルアクセスの方が高速に読み込み・書き込みが可能である。
データ構造のうち、連結リストは通例シーケンシャルアクセスのみが可能である。任意の位置の要素にアクセスするには先頭ノードから順に辿っていく必要があるため、そのような操作の計算量は線形時間
この項目は、コンピュータに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:コンピュータ/P:コンピュータ)。
シーケンシャルアクセスと同じ種類の言葉
方式に関連する言葉 | サンセット方式 ショップ制 シーケンシャルアクセス スライド制 セントラルヒーティング |
アクセスに関連する言葉 | 無線アクセス 不正アクセス リモートアクセス シーケンシャルアクセス ランダムアクセス |
Weblioに収録されているすべての辞書からシーケンシャルアクセスを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- シーケンシャルアクセスのページへのリンク