シーケンシャルアクセスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 製造業 > 方式 > シーケンシャルアクセスの意味・解説 

シーケンシャルアクセス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/10 20:08 UTC 版)

シーケンシャルアクセスとランダムアクセスの概念図

シーケンシャルアクセス (: sequential access) とは、データ構造記憶装置などにおけるデータへのアクセス方式のひとつであり、コンテナ(コレクション)または記憶媒体の先頭から順に検索しアクセスしていく。そのため、後ろに格納または記録されたデータに辿り着くまで時間がかかる。これは順次アクセスとも言われる。対になる方式はランダムアクセスである。

(かつての)カセットテープやビデオテープなどオーディオやビデオ用としては多用された。

コンピュータの付帯装置においては、利便性の点でランダムアクセスが可能な機器がもっぱらだが、業務用の磁気テープLTOなど)はシーケンシャルアクセスである。また、ランダムアクセスはシーク時間による遅延が発生するため、ディスクメディアに対して大容量のバックアップを行う場合などにおいては、シーケンシャルアクセスの方が高速に読み込み・書き込みが可能である。

データ構造のうち、連結リストは通例シーケンシャルアクセスのみが可能である。任意の位置の要素にアクセスするには先頭ノードから順に辿っていく必要があるため、そのような操作の計算量は線形時間

この項目は、コンピュータに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:コンピュータ/P:コンピュータ)。





シーケンシャルアクセスと同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」からシーケンシャルアクセスを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からシーケンシャルアクセスを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からシーケンシャルアクセス を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シーケンシャルアクセス」の関連用語

シーケンシャルアクセスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シーケンシャルアクセスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシーケンシャルアクセス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS