シンシナティ空港ピープル・ムーバーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シンシナティ空港ピープル・ムーバーの意味・解説 

シンシナティ空港ピープル・ムーバー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/16 14:56 UTC 版)

シンシナティ空港ピープル・ムーバー
(アンダーグラウンド・トレイン)
概要
種別 People mover
現況 運行中
所在地 アメリカ合衆国
オハイオ州シンシナティ
シンシナティ・ノーザンケンタッキー国際空港
起終点 メイン・ターミナル
コンコース B
駅数 3
路線 1
運営
開業 1994年6月9日[1]
使用車両 オーチス・ホバー車両
路線諸元
路線総延長 472 m (1,549 ft)[1]
最高地点 地下
路線図
メイン・ターミナル
A ゲート
B ゲート
テンプレートを表示

シンシナティ空港ピープル・ムーバー(シンシナティくうこうピープルムーバー、: Cincinnati Airport People Mover)は、シンシナティ・ノーザンケンタッキー国際空港の旅行者を取り扱うAutomated People Mover (APM) である。アンダーグラウンド・トレイン: Underground Train)とも呼ばれている。

ターミナル 3へ連絡するために1994年に開業し、現在はコンコース Aおよびコンコース Bとともにメイン・ターミナルに連絡している。 当システムは、当初デルタ航空の運営の下で建設された。

歴史

1991年9月に、デルタ航空は1990年代半ばに早期に着手する主要な拡大の一環として、これらのターミナルを連絡するためにピープル・ムーバー・システムを導入すると発表した[2]

当システムは、旅客列車のペアから成ると当初発表され、1列車につき合計213人の乗客のために、それぞれ最高71人の乗客が着席できる3両の車両から成っている。

オーティスによって建設および導入されており、その建設の時点での1,670万ドル (US$) の施設は、世界中のオーティスによって導入されたその種において唯一の第6位であった[2]

列車は、1994年6月9日に落成式に続き運行開始された。

2010年に、デルタ航空が定期便を減便したあと、列車はコンコース A駅を通り越して、ターミナル 3(現在のメイン・ターミナル)およびコンコース B間を移動していた。

ターミナル 2の閉鎖以来、列車は3つの停留所(メイン・ターミナル、コンコース Aおよびコンコース B)を往復移動している[1]

今日では、列車は最高500回の往復移動を行っている。

列車は90秒ごとに出発している[3]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c Kreimer, Peggy (1994年6月10日). “New shuttle zooms into action to connect Delta concourses”. The Cincinnati Post: pp. 14A 
  2. ^ a b Rawe, Dick (1991年9月17日). “Otis to build Delta underground train”. The Cincinnati Post: pp. 6B 
  3. ^ Kenton County Airport Board. “Fast Facts: Going the Distance”. 2008年10月18日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シンシナティ空港ピープル・ムーバー」の関連用語

シンシナティ空港ピープル・ムーバーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シンシナティ空港ピープル・ムーバーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシンシナティ空港ピープル・ムーバー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS