シュバイツァー試薬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シュバイツァー試薬の意味・解説 

シュバイツァー試薬

(シュヴァイツァー試薬 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/27 22:16 UTC 版)

テトラアンミン二水和銅(II) カチオン、[Cu(NH3)4(H2O)2]2+球棒モデル

シュバイツァー試薬(シュバイツァーしやく、: Schweizer's reagent)は、化学式[Cu(NH3)4(H2O)2](OH)2で表わされるテトラアンミン銅錯体である。硫酸銅溶液から水酸化ナトリウムあるいはアンモニアを用いて水酸化銅(II)を沈殿させ、その後沈殿をアンモニア溶液に溶解させることで調製される。

全量の銅が水酸化物として沈殿した時は、沈殿を濾過し、濾液は捨て、硫酸やその他の過剰なイオンを取り除くために沈殿を洗浄するとよい。

シュバイツァー試薬は深い青色の溶液となる。溶液を濃縮すると、水酸化銅の淡青色の沈殿が残る。これは、テトラアミノ錯体の形成が可逆的であり、アンモニアが水と共に蒸発するためである。濃縮をアンモニア気流中で行うと、深い青色の針状結晶が形成される。これらの結晶は孤立あるいはアンモニア雰囲気下で保存しなければならない。

シュバイツァー試薬は、レーヨンセロファンといったセルロース製品の生産において使用されている。これは、木材パルプや木綿繊維、その他の天然セルロース源がこの溶液に溶解するためである。溶解したセルロースは溶液を酸性にすると沈殿する。

参考文献

  • Walther Burchard, Norbert Habermann, Peter Klüfers, Bernd Seger, Ulf Wilhelm (1994). “Cellulose in Schweizer's Reagent: A Stable, Polymeric Metal Complex with High Chain Stiffness”. Angewandte Chemie International Edition in English 33 (8): 884–887. doi:10.1002/anie.199408841. 
  • Eduard Schweizer (1857). “Das Kupferoxyd-Ammoniak, ein Auflösungsmittel für die Pflanzenfaser”. J Prakt. Chem. 72 (1): 109–111. doi:10.1002/prac.18570720115. 
  • George B Kauffman (1984). “Eduard Schweizer (1818-1860): The Unknown Chemist and His Well-Known Reagent”. J. Chem. Educ. 61 (12): 1095–1097. doi:10.1021/ed061p1095. 

関連項目

  • 硫酸テトラアンミン銅(II)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シュバイツァー試薬」の関連用語

シュバイツァー試薬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シュバイツァー試薬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシュバイツァー試薬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS