シュテファン (プファルツ=ジンメルン=ツヴァイブリュッケン公)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シュテファン (プファルツ=ジンメルン=ツヴァイブリュッケン公)の意味・解説 

シュテファン (プファルツ=ジンメルン=ツヴァイブリュッケン公)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/14 10:19 UTC 版)

シュテファン
Stefan
プファルツ=ジンメルン=ツヴァイブリュッケン公
在位 1410年 - 1459年

出生 (1385-06-23) 1385年6月23日
死去 (1459-02-14) 1459年2月14日(73歳没)
配偶者 アンナ・フォン・フェルデンツ
子女 アンナ
マルガレーテ
フリードリヒ1世
ループレヒト
シュテファン
ルートヴィヒ1世
ヨハン
家名 プファルツ=ジンメルン家
父親 プファルツ選帝侯ローマ王ループレヒト
母親 エリーザベト・フォン・ニュルンベルク
テンプレートを表示

シュテファン(Stefan, 1385年6月23日 - 1459年2月14日)は、プファルツ=ジンメルン=ツヴァイブリュッケン公プファルツ選帝侯ローマ王ループレヒトニュルンベルク城伯フリードリヒ5世の娘エリーザベトの四男。プファルツ=ジンメルン家の祖。プファルツ選帝侯ルートヴィヒ3世プファルツ=ノイマルクト公ヨハンの弟、プファルツ=モスバッハ公オットー1世の兄。

生涯

1410年、父の遺領を3人の兄弟と分割、ツヴァイブリュッケン公領を獲得した。同年にフェルデンツ伯フリードリヒ3世の娘アンナ・フォン・フェルデンツと結婚、1439年に彼女と死別、1444年にフリードリヒ3世が亡くなるとフェルデンツ伯領及びシュポンハイムを相続した。同年、シュポンハイムは長男フリードリヒに、フェルデンツは四男ルートヴィヒに譲った。1448年に甥であるカルマル同盟(北欧三国)の君主クリストファ・ア・バイエルンが没した際、遺領のノイマルクト公領を弟のオットーと分け合った。

1459年に死去、ジンメルンはフリードリヒが、ツヴァイブリュッケンはルートヴィヒがそれぞれ相続した。

後に長兄ルートヴィヒ3世の家系が断絶すると、フリードリヒの子孫、次いでルートヴィヒの子孫がプファルツ選帝侯位を継承した。また、ルートヴィヒの子孫からはスウェーデン王家(プファルツ朝)、バイエルン王家が出ている。

子女

先代
新設
プファルツ=ジンメルン=ツヴァイブリュッケン公
1410年 - 1459年
次代
フリードリヒ1世(ジンメルン)
ルートヴィヒ1世(ツヴァイブリュッケン)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シュテファン (プファルツ=ジンメルン=ツヴァイブリュッケン公)」の関連用語

シュテファン (プファルツ=ジンメルン=ツヴァイブリュッケン公)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シュテファン (プファルツ=ジンメルン=ツヴァイブリュッケン公)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシュテファン (プファルツ=ジンメルン=ツヴァイブリュッケン公) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS