シャリトン・リバー (中型揚陸艦)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シャリトン・リバー (中型揚陸艦)の意味・解説 

シャリトン・リバー (中型揚陸艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/16 01:39 UTC 版)

シャリトン・リバー
航行中のシャリトン・リバー。
基本情報
建造所 チャールストン海軍工廠
運用者  アメリカ海軍
級名 LSM(R)-401級ロケット中型揚陸艦
艦歴
起工 1945年1月22日
進水 1945年2月12日
就役 1945年5月9日
退役 1955年10月26日
除籍 1958年
改名 LSM(R)-407 (新造時)
シャリトン・リバー (1955年10月1日)
要目
基準排水量 993ロングトン (1,009 t)
満載排水量 1,175ロングトン (1,194 t)
軽荷排水量 758ロングトン (770 t)
長さ 203 ft 6 in (62.03 m)
34 ft 6 in (10.52 m)
吃水 船首 7 ft (2.1 m)
船尾 9 ft (2.7 m)
推進 ゼネラルモーターズ製16-287A型ディーゼル機関 2基
速力 13ノット
乗員 将校6名、下士官兵137名
兵装 単装5"/38口径砲 x 1
連装40mm高射機関砲 x 2
連装20mm高射機関砲 x4
110mm迫撃砲(朝鮮戦争後撤去)x4
連装130mm連発式ロケット発射筒 x 10(朝鮮戦争後2門撤去)
50口径機銃 x 2
30口径機銃 x 2
テンプレートを表示

シャリトン・リバー(USS Chariton River)は、第二次世界大戦中にアメリカ海軍が建造したLSM(R)-401級ロケット中型揚陸艦の1隻。艦名の由来であるシャリトン川英語版ミズーリ州アイオワ州を通る河川で、現在までこの名前を与えられた唯一のアメリカ軍艦である。

歴史

1945年2月、LSM(R)-407の進水記念式典にて。中央の人物がジュールス・ジェームス提督。

1945年1月22日、チャールストン海軍工廠にて起工し、1945年2月12日より就役した。進水式には第6海軍区(6th Naval District)司令官ジュールス・ジェームス英語版少将やスポンサーでもあるJ.E.ハント大佐の夫人が出席した。1945年5月9日、LSM(R)-407として就役する。艦長はロバート・C・ヴァン・ヴレック(Robert C. Van Vleck)予備役中尉だった。

第二次世界大戦中は戦闘任務に参加せず、1947年2月10日よりオレゴン州アストリアの太平洋予備艦隊(Pacific Reserve Fleet)に組み込まれた。

1955年10月1日、シャリトン・リバー(USS Chariton River)に改名。1958年、米海軍艦籍簿から除籍される。

1960年、ワシントン州タコマのタコマ・タグ・アンド・バージ・カンパニー(Tacoma Tug & Barge Company)に売却され、バージ船に転用された[1]

脚注

  1. ^ USS Chariton River (LSMR-407)”. NavSourceOnline.org. 2012年6月25日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シャリトン・リバー (中型揚陸艦)」の関連用語

シャリトン・リバー (中型揚陸艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シャリトン・リバー (中型揚陸艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシャリトン・リバー (中型揚陸艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS