シマウミスズメとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 魚類 > > シマウミスズメの意味・解説 

シマウミスズメ

学名Lactoria fornasini 英名:Backspine confish
地方名: 
脊椎動物門硬骨魚綱フグ目ハコフグ科
色 形 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
シマウミスズメは体側虫食い状の美し青色の線または斑紋があるので別名としてマダラフグともいわれる。体は骨質のかたい甲羅になっており、横断面五角形である。皮膚には粘液をもっている。背中中央にやや高く、鋭いが1個ある。群れつくらずハーレムをつくる。産卵期は夏で、日没時ペア浮遊性卵を産む

分布:伊豆半島紀伊半島インド西太平洋熱帯域 大きさ:15cm
漁法:  食べ方: 




シマウミスズメと同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「デジタルお魚図鑑」からシマウミスズメを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からシマウミスズメを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からシマウミスズメ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シマウミスズメ」の関連用語

シマウミスズメのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シマウミスズメのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS