シノカンネメエリアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 古生物 > 異歯亜目 > シノカンネメエリアの意味・解説 

シノカンネメエリア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/17 05:41 UTC 版)

シノカンネメエリア
シノカンネメエリア復元想像図
地質時代
三畳紀前期
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
上綱 : 四肢動物上綱 Tetrapoda
: 単弓綱 Synapsida
: 獣弓目 Therapsida
亜目 : 異歯亜目 Anomodontia
下目 : ディキノドン下目 Dicynodontia
: カンネメエリア科 Kannemeyeriidae
: シノカンネメエリア属 Sinokannemeyeria
学名
Sinokannemeyeria

シノカンネメエリア (Sinokannemeyeria) は前期三畳紀に生息していた草食単弓類絶滅した。単弓綱 - 獣弓目 - 異歯亜目 - ディキノドン下目。カンネメエリア科の初期グループに属する。

特徴

全長約2メートル。上顎にディキノドン類に特徴的な角質と大きなを2本持つ。頭部裏側の筋肉付着部は極めて小さいが、他の咬筋が発達している。それは、他のディキノドン類と食性が異なっていたためと思われる。ディキノドン類の大半は、下顎を大きくスライドさせることで植物をたち切っていたが、シノカンネメエリアは鼻の正面で植物を千切って食べていたと思われる。

シノカンネメエリアを始めとするカンネメエリア科のメンバーは、ペルム紀末期から三畳紀初頭に生息したリストロサウルスに類似した祖先から進化した。

古生態学

本種(もしくは近縁種のパラカンネメエリア)による巣穴が中国から見つかっている。近くには、さらに小さな巣穴もあり、こちらはプロコロフォン類かシノカンネメエリアの幼体が掘ったとされている[1]

分布

中国から化石が産出。

脚注

  1. ^ Tetrapod burrows from the triassic ermaying formation of shaanxi, China(Jia-Sheng Yang:2018)

参考文献

  • ヘーゼル・リチャードソン、デイビッド・ノーマン(監修)『恐竜博物図鑑』出田興生(訳)、新樹社〈ネイチャー・ハンドブック〉、2005年、48 - 49頁頁。ISBN 4-7875-8534-7 

関連項目

カンネメエリア - カンネメエリア科の大型種。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シノカンネメエリア」の関連用語

シノカンネメエリアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シノカンネメエリアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシノカンネメエリア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS