シニア海外協力隊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シニア海外協力隊の意味・解説 

シニア海外協力隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/25 18:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

シニア海外協力隊(シニアかいがいきょうりょくたい、: Senior Japan Overseas Cooperation Volunteers)は、日本国政府が行う政府開発援助 (ODA) の一環として、外務省所管の独立行政法人国際協力機構 (JICA) が実施する海外ボランティア派遣制度である。経験・技能等が必要な案件を対象とする。

概要

1990年に国際協力事業団(後の国際協力機構)によるシニア協力専門家として発足。1996年シニア海外ボランティア (Senior Volunteers, SV) に、さらに2018年に現在のシニア海外協力隊に改称された[1]。2018年3月末現在までに75ヶ国、計6,362名の隊員が派遣されている[2]

元々は青年海外協力隊のシニア版という位置付けであり、40~69歳までの中高年者を対象としていた。しかし、2018年の改称時に年齢による区分は廃止され、以後は一定以上の経験・技能等が必要なシニア案件を扱う制度となっている[1]

専門家としての高度なスキルを要求され、採用のハードルは青年海外協力隊より高い。

脚注

  1. ^ a b 制度・呼称変更について”. JICA. 2019年7月1日閲覧。
  2. ^ JICAボランティアの歩み”. JICAボランティア事業について. JICA. 2019年7月1日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シニア海外協力隊」の関連用語

シニア海外協力隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シニア海外協力隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシニア海外協力隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS