シグマ(-σ-)が付かない未来・アオリスト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/01 08:22 UTC 版)
「古代ギリシア語の動詞」の記事における「シグマ(-σ-)が付かない未来・アオリスト」の解説
未来形を作るには動詞語幹(verb stem)に未来語幹(future stem)の -σ-(-s-)を付けるが、全ての動詞で付くわけではない。特に、ἀγγέλλω(angéllō、「告げる」、"I announce")、μένω(menō、「留まる」、"I remain")のように、λ, μ, ν, ρ(l, m, n, r)が付く流音・鼻音語幹の動詞では、ποιέω(poiéō)と同様に未来形で母音融合が起きる。これと同じくアオリストでもシグマ無しとなるのが通常である。 母音融合動詞の未来形(contracted future):ἀγγελῶ(angelô、「私は告げるだろう」、"I will announce") 人称語尾:-ῶ -εῖς -εῖ (-εῖτον -εῖτον) -οῦμεν -εῖτε -οῦσι(ν) シグマ無しのアオリスト(aorist without sigma):ἤγγειλα(ḗngeila、「私は告げた」、"I announced") 人称語尾:-α -ας -ε(ν) (-ατον -ατην) -αμεν -ατε -αν
※この「シグマ(-σ-)が付かない未来・アオリスト」の解説は、「古代ギリシア語の動詞」の解説の一部です。
「シグマ(-σ-)が付かない未来・アオリスト」を含む「古代ギリシア語の動詞」の記事については、「古代ギリシア語の動詞」の概要を参照ください。
- シグマが付かない未来・アオリストのページへのリンク