ザルティスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ザルティスの意味・解説 

ザルティス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/01 18:27 UTC 版)

オラウス・マグヌス16世紀に制作した銅版画での、リトアニアの宗教儀式の様子。火の祭壇とザルティスを載せた祭壇が描かれている[1]

ザルティス[2] (リトアニア語: Žaltys) またはザルテュス[3] (英語: Zaltys[3]) とは、バルト地方の古来の宗教英語版に基づいて信仰されていたである。

信仰

古来より、リトアニアラトビアプロイセンの人々は、毒を持たず穏やかな気質の緑色の蛇[4]ヨーロッパヤマカガシを、かまどを守る神として崇拝していた[5]。豊穣をもたらすとされるザルティスは、ベッドの下や部屋の隅など家屋内のどこにでも居させてもらえた[4]太陽の女神サウレー(ザウレ)はかまどのの象徴でもあった[6]ため、家屋内の火のそばにも住むザルティスは女神サウレのお気に入りだと信じられ、この蛇を殺すことは冒涜とされた[4]

リトアニアでは14世紀にキリスト教を公認して改宗したが、その後も農民達はザルテュスを崇拝していた[4]。バルト地方の古来からの神々に関する記録を残した、キリスト教聖職者のラシキウス (Lasicius) によれば、16世紀当時[7]、来年の豊作を願うための年に1度の儀式の際には、飼われている蛇を神官が巣穴から出し、ご馳走を与えていたという[5]

リトアニアなどのバルト地域のみならず、スラヴ人にもザウレとザルティスは信仰された。[要出典]

ザルティスの異種

ザルティスには、不思議な富を授け、空を飛び光るものがいると言われている。それらはまた別の生き物で、アイトヴァラス(アイトワラス)と呼ばれる[4]

脚注

  1. ^ ヨーロッパ異教史』283頁。
  2. ^ 『ヨーロッパ異教史』で確認した表記。
  3. ^ a b 世界神話辞典』で確認した表記、綴り。
  4. ^ a b c d e 世界神話辞典』223頁(ザルテュスの項)。
  5. ^ a b 『ヨーロッパ異教史』284頁。
  6. ^ 『ヨーロッパ異教史』278頁。
  7. ^ 『ヨーロッパ異教史』282頁。

参考文献

関連項目



このページでは「ウィキペディア」からザルティスを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からザルティスを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からザルティス を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ザルティス」の関連用語

ザルティスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ザルティスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのザルティス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS