ザルネシュティ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/10 21:37 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2009年10月) |
ザルネシュティ | |||
---|---|---|---|
— 町 — | |||
|
|||
座標: 北緯45度34分 東経25度20分 / 北緯45.567度 東経25.333度 | |||
国 | ![]() |
||
県 | ブラショヴ県 | ||
区分 | 町 | ||
行政 | |||
- 町長 | ドレル・ヴァレリウ・ブルラデアヌ (社会民主党) | ||
面積 | |||
- 計 | 204.75km2 (79.1mi2) | ||
人口 (2002年) | |||
- 計 | 26,520人 | ||
等時帯 | 東ヨーロッパ時間 (UTC+2) | ||
- 夏時間 | 東ヨーロッパ夏時間 (UTC+3) | ||
ウェブサイト | www.zarnesti.net/ |
ザルネシュティ(ルーマニア語: Zărnești)は、ルーマニアのブラショヴ県にある町。人口2万6520人。ドイツ語名モルケンドルフ (Molkendorf) 、ハンガリー語名ゼルネシュト (Zernest) 。トハヌ・ノウ (Tohanu Nou) の一村の行政もカバーする。
トランシルヴァニアアルプス山脈の一部、ピアトラ・クライウルイ山地のふもとに位置する。ピアトラ・クライウルイ国立公園の玄関口として、多くの観光客やハイカーが訪れる。
歴史
古代ローマ時代、現在のザルネシュティには第13軍団ゲミナの兵士が葬られた。1373年に Zârna として初めて記録上に現れ、1395年の文献には possessio regalis Zerne とある。1437年以降には Zerna、 Villa Czerne、 Zernyest といった表記もみられる。
現在のザルネシュティは、旧市街と同じ場所に発達した。町内のトハンはルーマニアで最も歴史ある村落のひとつで、名前も古来より変わっていない。
1951年にザルネシュティが町制施行されると、トハヌル・ヴェキ(旧トハン)はそれに編入された。1968年にはトハヌル・ノウ(新トハン)のコミュニティがザルネシュティの中心部に含まれた。
その地形の多様性から、住民は古来より農業で生計を立ててきた。産業化は1800年代にはじまり、1852年に製紙工場が、1936年に工廠が建てられた。これらの計画で、ザルネシュティは田園地帯から都市に変ぼうを遂げた。
ソビエト連邦の支配下で町は大いに発展し、人口は2万5000人に到達、近隣の村々のそれも同様に増加した。しかし1989年のルーマニア革命後に工場は閉鎖され、民間に払い下げられた。
近年、ザルネシュティは観光客の急増に沸いており、高どまりする失業率の緩和にも一役買っている。観光業は町にとって将来有望なセクターになっている。
出身有名人
- ラレシュ・マネア - スキー登山家
- ディミトル・フルンク - スキー登山家
- イオヌツ・ガリツェアヌ - スキー登山家
- トライアン・モショイウ - 軍人
ギャラリー
外部リンク
- 公式サイト (英語) (ルーマニア語)
- ザルネシュティのページへのリンク