サルバイ条約とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > サルバイ条約の意味・解説 

サルバイ条約

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/20 03:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
サルバイ条約
通称・略称 サールバイ条約
サールバーイー条約
署名 1782年5月17日
署名場所 サルバイ
締約国 イギリス東インド会社マラーター王国
主な内容 第一次マラーター戦争の講和条約
関連条約 プランダル条約 (1776年)
テンプレートを表示

サルバイ条約(サルバイじょうやく、英語:Treaty of Salbai, マラーティー語:सालबाईचा तह)は、1782年5月17日インドのサルバイにおいて、イギリス東インド会社マラーター王国との間に結ばれた第一次マラーター戦争の講和条約。

サールバイ条約サールバーイー条約とも呼ばれる。

概要

1775年以降、イギリスマラーター王国の前宰相ラグナート・ラーオに加担し、第一次マラーター戦争を行っていたが、1781年になるとイギリス劣勢に傾きつつあった。一方、南インドでの第二次マイソール戦争では、マイソール王国軍にマドラスが包囲されるなど、ボンベイ方面よりむしろマドラス方面に大軍を派遣する必要が出てきた[1]

イギリスもさすがに第一次マラーター戦争と第二次マイソール戦争の両方を相手にすることはできなかった。ベンガル総督ウォーレン・ヘースティングズはそのため、第一次マラーター戦争を終結させるよう決定した。

こうして、イギリスはマラーター諸侯マハーダージー・シンディアに講和を持ちかけ、1782年5月17日にサルバイ(現地名サールバーイー)にて、講和条約サルバイ条約を締結した[1][2]

それは以下のような内容であった。

  • イギリスはプランダル条約締結以降に征服した領土をマラーターに返還する。ただし、返還された地にフランス人を入れてはならない
  • マハーダージーにジャムナー川以西の地の領有を認める
  • イギリスはマラーター王国の宰相として認める
  • イギリスは前宰相ラグナート・ラーオに年金を払う
  • イギリスはサルセットバルーチの支配権を認められる
  • マラーター王国はマイソール王国との戦争に協力する

この条約はウォーレン・ヘースティングズにもナーナー・ファドナヴィースにも認められ、第一次マラーター戦争は終結した。そして、両勢力は第二次マラーター戦争が勃発するまで20年の平和を保った。

脚注

  1. ^ a b 辛島『世界歴史大系 南アジア史3―南インド―』、p.205
  2. ^ チャンドラ『近代インドの歴史』、p.71

参考文献

  • 辛島昇 『世界歴史大系 南アジア史3―南インド―』 山川出版社、2007年。 
  • ビパン・チャンドラ、栗原利江訳 『近代インドの歴史』 山川出版社、2001年。 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サルバイ条約」の関連用語

サルバイ条約のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サルバイ条約のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサルバイ条約 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS