サラミ技術とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > サラミ技術の意味・解説 

サラミ攻撃

読み方サラミこうげき
別名:サラミテクニックサラミ詐欺,サラミ技術
【英】salami technique

サラミ攻撃とは、多くの場所から、分からない程度少量ずつ金品品物盗み取る行為のことである。

例えば、銀行口座から、切り捨てられるべき利子をひとつの口座集め手法や、日常的に現金出し入れしている口座から、定期的にわずかなお金引き出手法などがある。サラミテクニックにおけるそれぞれの被害額小さいものの、膨大な数の口座同様の手口をはたらくことで、結果として巨額金銭が集まることとなる。

なお、サラミ攻撃という名称は、サラミ薄くスライスするのような小さな犯罪重ねることに由来する


サラミ法

(サラミ技術 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/28 04:22 UTC 版)

サラミ法(サラミほう)は、不正行為が発覚しない程度に少量ずつの金銭や物品を窃取する行為のことである。

サラミソーセージを丸ごと1本盗んだ場合にはすぐに発覚するが、たくさんあるサラミソーセージから少しずつスライスして合計1本分を盗んだ場合にはなかなか発覚しないことから名づけられた。

サラミ法の例

銀行預金の利息を着服する
預金の利息計算時には必ず1円未満の端数が生じる。この端数は微々たるものであるが、全ての口座から端数を集めれば大金になる。
実際に1960年代後半、アメリカ・ニューヨークの銀行で、プログラムに細工をして1セント未満の端数処理を四捨五入からすべて切り捨てに変更し、切り捨てられた端数を自分の口座に振り込ませるように改竄する事件があった。
このことから、勘定系のシステムを設計・構築する際には、1円未満の端数を常に考慮し、丸め処理を行う際には細心の注意を払う必要がある。
他人の口座から毎月1万円程度を不正に引き出す
スキミングなどの不正な手段によって他人のキャッシュカードのコピーを手にした人間が、1ヶ月あたり1万円 - 2万円以下の額を不正に引き出していたとする。
その口座の持ち主が給料日などに1ヶ月分の生活費を引き出して手元で管理している場合には不正が発覚しやすいが、もし持ち主が、財布の中の現金がなくなる都度口座から引き出していた場合には、自分が引き出したものと思い込み、不正はなかなか発覚しにくい。
このようにして他の口座からも小額ずつ引き出していけば、犯人は毎月多額の現金を手にすることになる。

本行為が登場するフィクション

「銀行預金の利息の着服」を取り上げた作品には、『スーパーマンIII/電子の要塞』(1983)、『攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG』(2004-2005)や『太陽にほえろ!』[1]などがある。多数の銀行口座から少額ずつを窃取する手法を取り上げた作品には、映画『カオス』(2006)などがある。

関連項目

  • 窃盗
  • 横領
  • サラミ戦術 - 政治における手法。要求を小出しにして最終的に本来の要求を実現させること。また、徐々に政敵を追い詰めて最終的に粛清すること。

脚注

  1. ^ 第644話「七曲署全員出動・狙われたコンピューター」(1985)


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サラミ技術」の関連用語

サラミ技術のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サラミ技術のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【サラミ攻撃】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサラミ法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS