さなぎ粉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > さなぎ粉の意味・解説 

さなぎ粉

(サナギ粉 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/17 00:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

さなぎ粉(さなぎこ、蛹粉)は、を取る時の廃棄物であるカイコの死骸を、乾燥し粉末にしたもの。タンパク源として、魚の養殖や、釣りとして利用される。また、有機肥料として園芸に利用される。

粉砕の程度によって、細挽き、中挽き、粗挽きなどの種類がある。「ばらけ」などと呼ばれる純粋な粉末として利用するほか、養魚用のペレットに配合して利用する事も多い。

釣りの餌としては、湯を加えて練り餌にして使うが、安価で、保存性がありながら、集魚効果が比較的高いという特徴がある。集魚効果は独特の臭いによるものと思われる。

また、(うけ)を利用した漁の際にも、集魚効果を利用して餌として用いられる。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「さなぎ粉」の関連用語

さなぎ粉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



さなぎ粉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのさなぎ粉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS