ゴールデンアックス デスアダーの復讐とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ゴールデンアックス デスアダーの復讐の意味・解説 

ゴールデンアックス デスアダーの復讐

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/22 01:40 UTC 版)

ゴールデンアックス
デスアダーの復讐
ジャンル ベルトスクロールアクション
対応機種 アーケード
開発元 セガ第1AM研究開発部
発売元 セガ
デザイナー 内田誠
音楽 河村知之
竹内雅則
シリーズ ゴールデンアックスシリーズ
人数 1 - 4人(同時プレイ)
メディア 業務用基板
稼働時期
  • INT 1992年7月 (1992-07)
デバイス 8方向レバー
3ボタン
システム基板 セガ・システム32
CPU V60 (@ 16.10795 Mhz)
Z80 (@ 8.053975 Mhz)
V20 (@ 10 Mhz)
サウンド YM3438 (@ 8.053975 Mhz)×2
RF5C68 (@ 12.5 Mhz)
ディスプレイ ラスタースキャン
横モニター
416×224ピクセル
60.00Hz
パレット16384色
テンプレートを表示

ゴールデンアックス デスアダーの復讐』(Golden Axe: The Revenge of Death Adder) は、セガ・エンタープライゼス(後のセガ)が開発したベルトスクロールアクションゲーム。日本では、1992年7月よりアーケードゲームとして稼働を開始。アーケード版のシステム基板は、「セガ・システム32」を使用している。

1989年に稼働を開始したアーケードゲーム『ゴールデンアックス』の続編[1]にあたり、後述する様々な点がパワーアップされている。

概要

『ゴールデンアックス』シリーズとしては初めて、32ビットに対応した基板(システム32)を使って制作された。

プレイヤーキャラクターは前作とは一新されており、スタンブレード、ドーラ、ゴア、リトル・トリックスの4人となっている。しかし、前作に登場していた「ギリウス」のみゴアに背負われる形で登場している。

これらのキャラクターは本来、最大で4人同時に操作可能な仕様になっているのだが、そのためには4人プレイ可能な専用のコントロールパネルを搭載した筐体を購入しなくてはいけない。一般的な筐体への基板搭載自体は可能だが、サイズ的な事情もあり2人同時プレイ版で稼働させている店舗が多かった。 ただ実用を度外視してコントローラーとボタンだけを4プレイヤー分を基板と接続すれば、基板の設定を切り替えるだけで4人プレイがONになるので、後に基板およびROMだけが中古で流通するようになってからは、別作品の4人同時プレイ用筐体に搭載して稼働させたり、コントロールパネルを改造して無理やり4人プレイを可能にする事例もあった。

移植作品

No. タイトル 発売日 対応機種 開発元 発売元 メディア 型式 備考
1 ゴールデンアックス
デスアダーの復讐
202012172020年12月17日
アストロシティミニ 瑞起[2] セガトイズ(発売)
セガ(販売)
プリインストール -

本作は長らく家庭用ゲーム機やパソコンなどにおいて一切移植されず、アーケード版しか存在しない状態が続いていたが、2020年12月セガグループの1社であるセガトイズがリリースしたアストロシティミニにおいて、初めて家庭用ゲームソフトとして移植された。「アストロシティミニ」は往年のセガ製汎用アーケードゲーム用筐体「アストロシティ」を外観のモチーフとし、1980年代から1990年代中期のアーケードゲーム36作品(+おまけ1作品)がプリインストールされた「復刻系ゲーム機」である。基本的にオリジナルを(ほぼ)そのまま収録しているが、本体の機能として「どこでもセーブ」(ステートセーブ)などプレイに便利な機能が幾つか使える。
なおアストロシティミニ版で同時プレイ可能なのは2人まで。(オプションでも2人/4人切り替え項目はオミットされている)アストロシティミニ本体にはコントローラーが1P分しか備わっていないため、2Pプレイ時には別売のコントロールパッドかジョイスティックが必要。(両方とも公式には専用品が必要で、他機種用のものは使い回せない)

ゲーム内容

基本システムは前作と同様であり、画面内に登場する敵キャラクターを全滅させる事で先に進めるようになっている。

プレイヤーキャラクターの攻撃方法も連続技やパイルドライバー、回転攻撃など多彩になっており、魔法使用時のグラフィックなど演出面も向上している。

また、ステージによってはルート分岐があり、プレイヤーが選択することで異なるステージをプレイできる。

ストーリー

剣と魔法で邪悪なモンスターと闘ったマジカルファンタジー「ゴールデンアックス」。その物語が伝説になった時代に、またもや不気味なモンスターたちが地上を支配しようとしていた。スタンブレード、ドーラ、ゴア、リトル・トリックスの4人の戦士は、人々たちを苦境の中から救うために、新たなるヒーローとして闘いの世界に挑もうとしていた。彼らの活躍で、再び世界は平和を取り戻せるか[3]

キャラクター

プレイヤーキャラクター

スタンブレード (STERNBLADE)
バランス型のバーバリアン族の青年剣士。
炎の魔法を使う。消費するポーションの数、威力ともに標準的。
ドーラ (DORA)
上半身が人間、下半身が馬のケンタウロス族の女戦士。杵のような武器を使う。
乗用生物に乗ると下半身が人間の脚になる。
雷の魔法を使う。威力は低いが消費するポーションの数も少ない。
ゴア (GOAH)
パワー型のジャイアント族の戦士。背中にギリウスを背負っている。手斧を武器としている。
石化の魔法を使う。威力は大きいが消費するポーションの数も多い。
リトル・トリックス (LITTLE TRIX)
スピード型の元盗賊の小柄な戦士。三叉矛を武器としている。
回復の魔法を使う。消費するポーションはやや多い。
体力を直接回復するのではなく、魔法を使うと果物の実った木が生えてきて、その果物を取ることで体力が回復する。

評価

評価
受賞
媒体 受賞
第7回ゲーメスト大賞 ベストアクション賞 9位[4]
ベスト演出賞 10位[4]
年間ヒットゲーム 21位[4]

ゲーム誌『ゲーメスト』(新声社)誌上で行われていた「第7回ゲーメスト大賞」(1993年度)において、ベストアクション賞で9位、ベスト演出賞で10位、年間ヒットゲームで21位を獲得した[4]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 1991年にセガの家庭用ゲーム機・メガドライブ用ソフトとしての続編『ゴールデンアックスII』が発売されているが、本作『デス・アダーの復讐』はアーケードゲームとしての続編にあたり、『II』との直接的な関係性はない(初代から、それぞれ派生して続編が作られている)。
  2. ^ 開発事例 レトロミニアーケードゲーム機「アストロシティミニ」”. 株式会社 瑞起. 2021年1月21日閲覧。
  3. ^ 本作インストラクションカードより。業者配布用の販促チラシにも同様の内容が記載されており、「外部リンク」→「セガ・アーケードゲームヒストリー」で、このチラシが閲覧できる。
  4. ^ a b c d 「ゲーメスト大賞11年史」『GAMEST MOOK Vol.112 ザ・ベストゲーム2 アーケードビデオゲーム26年の歴史』第5巻第4号、新声社、1998年1月17日、 12 - 13頁、 ISBN 9784881994290

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」からゴールデンアックス デスアダーの復讐を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からゴールデンアックス デスアダーの復讐を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からゴールデンアックス デスアダーの復讐 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゴールデンアックス デスアダーの復讐」の関連用語

ゴールデンアックス デスアダーの復讐のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゴールデンアックス デスアダーの復讐のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゴールデンアックス デスアダーの復讐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS