コールブルックの式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コールブルックの式の意味・解説 

コールブルックの式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/11 14:29 UTC 版)

コールブルックの式: Colebrook equation)は、滑面及び粗面の配管での乱流の研究における実験結果を組み合した陰方程式である。本式は、シリル・フランク・コールブルックによって1939年に発明された[1] 。本式は反復計算によって解かれることでダルシー・ワイスバッハの式に用いられる摩擦損失係数 f が求められる。コールブルック・ホワイトの式としても知られており、コールブルックとC.M.ホワイトによる1937年の論文[2] が本式の由来として誤って引用されることがしばしばある。これは、ホワイトが滑面と粗面の配管の相関関係をひとつの式に組み合わせることができるであろうという数学的な方法について提案したため、コールブルックが恩義を感じてホワイトの名を論文に掲載したことが多少影響しており、1939年の論文の脚注でコールブルックが認めている。

一般式

流れが十分に発達した満水状態の配管内定常流にてレイノルズ数が4000より大きい場合、摩擦損失係数 f は次のように求められる。



このページでは「ウィキペディア」からコールブルックの式を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からコールブルックの式を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からコールブルックの式 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コールブルックの式」の関連用語

コールブルックの式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コールブルックの式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコールブルックの式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS