コースター_(南カリフォルニア)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コースター_(南カリフォルニア)の意味・解説 

コースター (南カリフォルニア)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/04 01:37 UTC 版)


Coaster
概要
種類 通勤列車
現況 運行中
地域 アメリカ合衆国サンディエゴ郡
運行開始 1995年2月27日
運営者 TransitAmerica Services
旧運営者 アムトラック
平均乗客数 5,600人/日 (2012会計年度)[1]
路線
起点 オーシャンサイド駅(オーシャンサイド・トランジット・センター)
停車地点数 8
終点 サンタフェ・デポ(サンディエゴ・ユニオン駅)
営業距離 66 ㎞
運行間隔 平日22本、週末祝日8本
技術
軌間 1,435 mm (4 ft 8+12 in)
電化 非電化
線路所有者 郡北部交通広域連合(NCTD)
テンプレートを表示

コースター(Coaster、(報告記号 NCTD))は、アメリカ合衆国カリフォルニア州オーシャンサイドサンディエゴの間66kmを、約1時間で結ぶ通勤列車である。駅数は全部で8ある。運転本数は平日は各方向11本、週末祝日は各方向4本である。そのほか同じ線路上を走るアムトラックパシフィック・サーフライナーのうち毎日各方向3本の列車に対してはコースターの利用者が乗車できるように設定がされている。

概要

コースターは郡北部交通広域連合North County Transit District、NCTD)が運行している鉄道路線で、1994年にアッチソン・トピカ・アンド・サンタフェ鉄道から100kmの線路を買い取り、1995年2月27日に運行を開始した。ただし線路買収後もこの線路を通るアッチソン・トピカ・アンド・サンタフェ鉄道およびその後身であるBNSF鉄道によるサンディエゴ以南とロサンゼルスの間の貨物輸送は継続して行われている。また、買収時この線路を走っていたアムトラックの列車サンディーガンおよびその後継であるパシフィック・サーフライナーも引き続きこの線路上を運転している。2014年現在、複線区間を伸ばす工事が進行中である。

組織

NCTDは、カールスバッドデル・マーエンシニータスエスコンディードオーシャンサイドサンマルコスビスタ、ソラナビーチの各自治体の代表およびサンディエゴ郡の担当部局の代表から構成される組織で、地域交通システムの総合的な整備を目的としている。コースターはその事業の一環でその他にBREEZEバスSPRINTERライトレール、LIFT、FLEXなどの交通機関を運行している。

車両

NCTDは機関車チャージャー」とボンバルディア製の二階建て客車を所有している。列車はプッシュプル方式で運転されている。

以下に主要な駅について述べる。

オーシャンサイド駅

北側の起点駅で施設全体はオーシャンサイド・トランジット・センター(Oceanside Transit Center)という名前である。この駅には北側からメトロリンクの2路線、インランド・エンパイア-オレンジカウンティーラインとオレンジカウンティーラインが乗り入れており、コースターとメトロリンク、パシフィック・サーフライナーでプラットホームを共用している。2面2線の単純な構造の駅であるが、3種類の列車の発着に対応するためにプラットホームを南北二つに分けて、コースターは南側半分を使用している[2]。コースターのプラットホームの東側にはライトレールSPRINTERのプラットホームが設けられている。NCTDの線路はこの駅より更に北に延びていて、オレンジ郡との境で南カリフォルニア地域鉄道局(SCRR)の線路に接続している。

サンディエゴ-オールドタウン駅

施設全体はオールドタウン・トランジット・センター(Old Town Transit Center)という名前である。コースターのほか、パシフィック・サーフライナー(一部の列車は通過)、サンディエゴ・トロリーのグリーン・ラインとブルー・ラインの列車が停車し、ここから各方面へのバスが発着する。また駅前にはパークアンドライドのための駐車場が設けられている。

サンディエゴ-サンタフェ駅

南側終点駅。駅はサンタフェ鉄道によって建設されたが、一時期複数の鉄道会社が乗り入れていたため「サンディエゴ・ユニオン駅」と呼ばれていた。路線上の駅名はコースターでは「サンディエゴ-サンタフェ・デポ」(San Diego - Santa Fe Depot)、パシフィック・サーフライナーでは「サンディエゴ」になっている。また、おなじくこの駅を共用しているサンディエゴ・トロリーの駅名は「サンタフェ・デポ」である。

サンタフェ・デポ
ソラナ

運賃

運賃はゾーン制を採用しており、ゾーンは3つあって、2014年時点での料金は片道の場合乗車区間が1つのゾーン内では4ドル、2つのゾーンにまたがった場合は5ドル、3つのゾーンにまたがった場合は5.5ドルである。定期利用者のために1か月の定期が設定されているほか、1日パスもある[3]。切符は車内では購入できず、料金は乗車前に支払わなければならない。有効な乗車券を持たずに乗車していた場合最高250ドルの罰金が科せられる。乗車券にはICカード"コンパスカード"(Compass Card)が使用されている。

脚注

  1. ^ COASTER Fact Sheet”. North County Transit District (2013年1月). 2014年11月24日閲覧。
  2. ^ Schedule and Platform Assignments”. North County Transit District (2014年10月). 2014年11月24日閲覧。
  3. ^ Coaster fares and passes”. North County Transit District. 2014年11月24日閲覧。

外部リンク


「コースター (南カリフォルニア)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コースター_(南カリフォルニア)」の関連用語

コースター_(南カリフォルニア)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コースター_(南カリフォルニア)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコースター (南カリフォルニア) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS