コミュニティバンクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コミュニティバンクの意味・解説 

コミュニティバンク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/16 15:35 UTC 版)

コミュニティバンクとは、(統一的な定義があるわけではないが一般的に、)マネーセンターバンクやメガバンクといった広範な地域を営業対象とする巨大銀行の対極として、比較的小規模な地域金融機関を指す語。日本では、信用金庫信用組合を指すことが多い。米国では、総資産10億ドル(約1,000億円)未満の地域金融機関を指す。

コミュニティバンクの業務は、中小企業や個人を対象とした預金・貸出金が中心である。特に、貸出については、リレーションシップバンキングと呼ばれる、顧客との長期間にわたる取引関係を通して、顧客のビジネスや財務内容を身近によく観察し、熟知することにより審査や債権管理を行う方法が中心となる。

日本の信用金庫のように、会員による協同組織形態をとる場合もあるが、米国にあるように、株式会社形態の場合もある。また、米国では銀行法に基づく商業銀行の場合もあれば、の貯蓄銀行法等に基づく貯蓄銀行貯蓄貸付組合の場合もある。このように、コミュニティバンクとは、組織や免許というよりは、地域密着型のビジネスモデルを選択する金融機関を指すものである。

参考文献

  • 青木武「米国のリレーションシップバンキング」、『信金中金月報』、信金中央金庫総合研究所、2003年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コミュニティバンク」の関連用語

コミュニティバンクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コミュニティバンクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコミュニティバンク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS