コドモダマシとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > コドモダマシの意味・解説 

こども‐だまし【子供×騙し】

読み方:こどもだまし

子供だますこと。子供なだめすかすこと。「—のおもちゃ

子供をだますような見え透いたごまかし。「そんな—の企画通じない


パオロ・マッツァリーノ

(コドモダマシ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/14 03:30 UTC 版)

パオロ・マッツァリーノ(Paolo Mazzarino)は、「イタリア生まれの日本文化史研究家」を自称する覆面作家。(実在しない)イタリアン大学日本文化研究科卒としている[1]。ネット上に「スタンダード反社会学講座」というサイトを開設し、風刺を込めた社会学の解説を行った。2004年にその内容をまとめた『反社会学講座』で書籍デビューした。

その後も主に日本の社会、文化についての著作を出版している。

反社会学講座

『反社会学講座』は、イースト・プレスより2004年に出版された、パオロ・マッツァリーノの著書である。

現在の社会学は社会学者が私憤のはけ口として、また彼らの都合のよい稼ぎ口として使われていること、そして、社会学を利用したセンセーショナルな報道の多くは理由なく社会不安をあおるものである、ということを主題とし、それら現在の社会学をパロディーとすることで批判した書である。もともとはインターネット上に発表されているものであり、本書はそれに加筆修正を加えている。

本書は以下のような書き出しから始まる。社会学者は社会の中から気にくわない人を見つけ出し、結論と同義の仮説を作り、都合のいいデータを収集して、一般的な社会問題にすり替えて本を書く(論文は誰も読まない)。相互検証が機能していないためこれで問題は起きない…。

2005年には続編の『反社会学の不埒な研究報告』が出版された。

著書

  • 『反社会学講座』イースト・プレス、2004年。 
  • 『反社会学の不埒な研究報告』二見書房、2005年。 
    • 改題 『続・反社会学講座』〈ちくま文庫〉2009年。 
  • 『つっこみ力』筑摩書房〈ちくま新書〉、2007年。 
  • 『コドモダマシ -ほろ苦教育劇場-』春秋社、2008年。 
  • 『日本列島プチ改造論』大和書房、2009年。 
  • 『13歳からの反社会学』角川書店、2010年。 
  • 『パオロ・マッツァリーノの日本史漫談』二見書房、2011年。 
    • 改題 『誰も調べなかった日本文化史: 土下座・先生・牛・全裸』〈ちくま文庫〉2014年。 
  • 『怒る!日本文化論』技術評論社、2012年。 
    • 改題 『日本人のための怒りかた講座』〈ちくま文庫〉2016年。 
  • 『ザ・世のなか力 そのうち身になる読書案内』春秋社、2013年。 
    • 改題 『世間を渡る読書術』〈ちくま文庫〉2017年。 
  • 『偽善のすすめ』河出書房新社、2014年。 
    • 改題 『偽善のトリセツ 反倫理学講座』〈河出文庫〉2019年。 
  • 『「昔はよかった」病』〈新潮新書〉2015年。 
  • 『エラい人にはウソがある 論語好きの孔子知らず』さくら舎、2015年。 
  • 『みんなの道徳解体新書』〈ちくまプリマー新書〉2016年。 
  • 『会社苦いかしょっぱいか 社長と社員の日本文化史』春秋社、2017年。 
    • 改題 『サラリーマン生態100年史 ニッポンの社長、社員、職場』角川新書、2020年。 
  • 『歴史の「普通」ってなんですか?』〈ベスト新書〉2018年。 
  • 『思考の憑きもの 論より実践のクリティカルシンキング』二見書房、2021年。 
  • 『読むワイドショー』〈ちくま新書〉2023年。 

脚注

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コドモダマシ」の関連用語

コドモダマシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コドモダマシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパオロ・マッツァリーノ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS