コガネグモとジョロウグモ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/27 01:26 UTC 版)
「コガネグモ」の記事における「コガネグモとジョロウグモ」の解説
コガネグモと同じくらい名の通ったクモにジョロウグモがある。名前としてはむしろジョロウグモの方が有名かもしれない。この両者は共にごく普通のクモであり、両者が混同されることが多い。いずれもかつてはコガネグモ科に所属していた(ジョロウグモは現在ではジョロウグモ科に所属させる)ほどであって、多少似ていなくもなく、また、成虫の腹部に大柄な横縞があることも共通している。しかし、違いを知っていれば混同することはない。 コガネグモ 腹部は幅広く、黄色と黒の横しまで、足は比較的太く、直線的。網はほぼ円形の円網で、直径50cm位で、普通はX字型または楕円形の白帯をつける。初夏に成熟する。 ジョロウグモ 腹部は楕円形で、黄色と水色の横しまで、足は細長く、曲がっている。網は縦長の特殊な円網の変形で、前後に補助的な網をつけ、さしわたし1m近くになる。白帯はつけないことが多い。ごく稀にナガコガネグモに似た直線状の白帯をつけることがある。秋に成熟する。
※この「コガネグモとジョロウグモ」の解説は、「コガネグモ」の解説の一部です。
「コガネグモとジョロウグモ」を含む「コガネグモ」の記事については、「コガネグモ」の概要を参照ください。
- コガネグモとジョロウグモのページへのリンク