ゲツィスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ゲツィスの意味・解説 

ゲツィス

(ゲッツィス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/19 08:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ゲツィス
Götzis
クンメン山から見たゲツィス

紋章
位置
北緯47度19分59秒 東経09度38分00秒 / 北緯47.33306度 東経9.63333度 / 47.33306; 9.63333
 オーストリア
フォアアールベルク州
フェルトキルヒ郡
町役場 バーンホフ通り(Bahnhofstraße)15番地
行政
 • 町長 ヴェーナー・フーバー(Werner Huber) (ÖVP)
面積
 • 合計 14.64km2
標高
448m
人口
(2007-01-16)
 • 合計 10,882人
市外局番 05523
ナンバープレート FK
町議会議員 30人
議員所属政党(2005年現在) ÖVP17人:SPÖ:7人、Grüne:5人、FPÖ:1人
ウェブサイト www.goetzis.at

ゲツィス(Götzis)は、オーストリア共和国フォアアールベルク州フェルトキルヒ郡にあるマルクトゲマインデ

オーストリアアルプス山中の小さな町である[1]2011年平和市長会議に加盟した[2]

人口

人口推移
人口 ±%
1869 2,534 —    
1880 2,701 +6.6%
1890 2,982 +10.4%
1900 3,370 +13.0%
1910 4,013 +19.1%
1923 3,773 −6.0%
1934 4,052 +7.4%
1939 4,171 +2.9%
1951 5,435 +30.3%
1961 7,034 +29.4%
1971 8,292 +17.9%
1981 8,735 +5.3%
1991 9,512 +8.9%
2001 10,097 +6.2%
2011 10,627 +5.2%

スポーツ

ゲツィスは毎年開催される陸上競技大会「ハイポ混成競技大会」、通称ハイポミーティングの開催地として著名で、世界のトップレベルの十種競技七種競技選手が出場している。ハイポミーティングはメスレスタディオン(Möslestadion)で開催される。過去には2001年大会で当時の世界記録を打ち立て、その後アテネオリンピック世界選手権大阪大会金メダルを獲得したロマン・セブルレ北京オリンピック世界選手権ヘルシンキ大会の金メダリストブライアン・クレイ、アテネオリンピック金メダリストで世界選手権を3連覇したカロリナ・クリュフトらが出場している。

2009年6月13日にはFILAゴールデングランプリの予選大会である「オーストリア女子国際大会」がゲツィスで開かれ、日本西牧未央坂本真喜子甲斐友梨、松川知華子、新海真美が優勝、西牧が最優秀選手の表彰を受けた[3]

住民

歌手エルフィ・グラフ英語版がゲツィスに居住している[4]

ゲツィスの教会

脚注

  1. ^ 望月次朗 (2003年8月7日). “男子ハンマー投げ、室伏の優勝間違いなし!”. 2014年9月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年9月24日閲覧。
  2. ^ 新たに17都市が市長会議のメンバーに加わりました。”. 平和市長会議 (2011年10月1日). 2014年9月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年9月24日閲覧。
  3. ^ ビル・メイ (2009年6月15日). “西牧未央(中京女大)ら5選手が優勝…ゴールデンGP「オーストリア女子オープン」”. 日本レスリング協会. 2014年9月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年9月24日閲覧。
  4. ^ Rindsvögel von Elfi Graf”. Radio Vorarlberg. ORF. 2009年3月29日閲覧。

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、ゲツィスに関するカテゴリがあります。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゲツィス」の関連用語

ゲツィスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゲツィスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゲツィス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS