ケン仗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ケン仗の意味・解説 

ケン仗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/17 01:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
本来の表記は「傔仗」です。この記事に付けられた題名は技術的な制限または記事名の制約により不正確なものとなっています。

傔仗(けんじょう)とは、律令制日本において辺境官人に与えられ、護衛の任についた武官のこと[1][2][3]

概要

和銅元年(708年[4]初見。古代の傔人が制度化されたものと考えられ、雑任として式部省により[1]判補された。その処遇は史生に準じ[1]、交替勤務を行う内分番を採り課役が免ぜられ職分田)と事力が支給された[4]官位相当はないが、6年分の評価に基づき叙位が行われた。所属する官司は時代により様々であるが、初見時には、大宰帥に8人、大宰大弐と尾張守に4人、伊勢守美濃守越前守には2人が給されている[4]。後に近江守陸奥守惣管節度使出羽守陸奥按察使鎮守将軍にも給されることとなった[1][2]

脚注

  1. ^ a b c d 【傔仗(けんじょう)】” (日本語). 世界大百科事典 第2版 (1998年10月). 2012年6月27日閲覧。
  2. ^ a b けん‐じょう〔‐ヂヤウ〕【×傔×仗】” (日本語). デジタル大辞泉. 2012年6月27日閲覧。
  3. ^ 【傔仗】” (日本語). 歴史民俗用語辞典. 2012年6月27日閲覧。
  4. ^ a b c 続日本紀

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ケン仗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ケン仗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのケン仗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS