グレード・ポイント・アベレージとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > グレード・ポイント・アベレージの意味・解説 

グレード‐ポイント‐アベレージ【grade point average】

読み方:ぐれーどぽいんとあべれーじ

ジー‐ピー‐エーGPA


GPA

(グレード・ポイント・アベレージ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/18 06:41 UTC 版)

グレード・ポイント・アベレージ (Grade Point AverageGPA) とは、各科目の成績から特定の方式によって算出された学生成績評価値のこと、あるいはその成績評価方式のことをいう。

米国大学高校などで一般的に使われており、留学就職の際にその人の学力を測る指標となる。日本の大学においても一般的に導入されている。

概説

GPAの成績は、アメリカ合衆国で使われている計算方式であれば、まず、各科目の5段階評価を、以下のように換算し合計する。

評価 点数 グレード ポイント
優もしくは秀 90 - 100点 AAまたはS 4
良もしくは優 80 - 89点 A 3
可もしくは良 70 - 79点 B 2
準可もしくは可 60 - 69点 C 1
不可 59点以下 DまたはF[注 1] 0


スコアは、各科目の(単位数×ポイント)の合計÷総単位数(履修登録単位の総数)で求めることができる。この場合、オールAA(またはS)なら4.00、オールDなら0.00となる(注意:国によって一般的な計算方式や値が違う。また、4.00が通常の最高値であっても、たとえば高校でのGPAの場合、大学相当の内容の講義を受けている場合には一定の補数を乗じて、その科目のAAを4以上として算出する場合もある。また、Dの学科目をGPAに含めないこともある)。

また、大学院においては9ポイントスケール (9.0=A+, 8.0=A, 7.0=A-,6.0=B+, 5.0=B, ...)を採用する大学もある(例: ミシガン大学大学院)。

アメリカの就職活動で重視されるGPA

アメリカでは多くの企業が即戦力のある人物を求める。たとえ、応募者が大学生、新卒(new grads)であってもアメリカの企業は、その人物の専門的な知識と実務経験があることを採用で重視し、その人の「専攻」(major)で応募者たちを選抜していく。日本企業の新卒の募集要項のような「全学部全学科不問」ということはなく、学生が大学でどの専攻を選んだかで、その人の就職できる企業が限られていくのが現状である。

さらに、この専攻(major)と並んで、大学の成績「GPA」のスコアは非常に重要である。たとえば、投資銀行では、GPA(成績評価基準)が4.0中3.5以上の学生しか受け付けないといったケースや、大手企業ではGPA 4.0中3.0が応募の必要最低条件として課しているケースが普通にある[1]

日本でのGPAの導入

文部科学省によるとGPA制度を学部の段階で導入している日本の大学は2005 (平成17)年度には248大学(全体の35%)であったが、2011 (平成23)年度には453大学(全体の61%)[2]、2016(平成28)年度には665大学(全体の90%)、2020(令和2)年度には734大学(98%)となっている[3]

アメリカの就職活動では、大学の成績「GPA」が非常に重視されるのに対して、日本の就職活動では、新卒の学生たちの大学の成績(GPA)はそれほど評価されていない傾向がある。

リクルートワークス研究所が毎年実施している「大卒求人倍率調査」によると、2019年4月入社の新卒一括採用を実施する予定、または実施中の企業では、「採用活動において大学の成績を重視する企業」の割合は、全体の 6.7% という数値になった[4]。日本的雇用慣行では、正社員を中心とした「OJT」があり、多くの企業は、主に20代の新入社員たちに即戦力をあまり期待しないからである。日本企業が20代の新入社員たちを一括で大量採用すると、新入社員たちは数年をかけて社内研修などで仕事を覚えていく。よって日本の企業は新卒の学生たちが大学で何を学んだかはあまり参考にせず、大学の成績「GPA」を重視しないケースが多い[4]

一方、大学の給付型奨学金を得る時には、学生の成績「GPA」を参考にして支給を決定するところがある[5][6][7]

脚注

注釈

  1. ^ 不可ではなく、成績評価対象外あるいは履修放棄をFとする場合もある。

出典

  1. ^ 日本より学歴主義?!アメリカでの新卒就職活動事情”. 外資就活ドットコム. 2023年9月25日閲覧。
  2. ^ 大学における教育内容等の改革状況等について 文部科学省高等教育局大学振興課 2013年11月7日
  3. ^ 令和2年度の大学における教育内容等の改革状況について”. 文部科学省. 2023年6月12日閲覧。
  4. ^ a b Co.,Ltd, (C) Recruit Holdings (2019年12月18日). “新卒採用で成績を重視する企業は6.7%──茂木洋之|研究所員の鳥瞰虫瞰 Vol.4|リクルートワークス研究所”. www.works-i.com. 2023年9月28日閲覧。
  5. ^ 学長賞・学部長賞給付奨学金 |”. 中央大学. 2023年9月29日閲覧。
  6. ^ 奨学金 概要|関西国際大学”. www.kuins.ac.jp. 2023年9月29日閲覧。
  7. ^ 成績評価・GPA制度|フェリス女学院大学”. フェリス女学院大学. 2023年9月29日閲覧。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グレード・ポイント・アベレージ」の関連用語

グレード・ポイント・アベレージのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グレード・ポイント・アベレージのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのGPA (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS