グダニスク - スタルガルト線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > グダニスク - スタルガルト線の意味・解説 

グダニスク - スタルガルト線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/08 04:52 UTC 版)

グダニスク - スタルガルト線
基本情報
ポーランド
起点 グダニスク中央駅
終点 スタルガルト駅
路線記号 202, 250(SKM緩行線)
路線番号 380, 451, 452
開業 1859年6月1日
全通 1870年9月1日
運営者 ポーランド国鉄
路線諸元
路線距離 334 km
軌間 1435 mm(標準軌
線路数 単線・複線
複線区間 グダニスク - ヴェイヘロヴォ、ルノヴォポモルスキエ - スタルガルト
電化区間 全区間
電化方式 3000 V(直流
架空電車線方式
最高速度 120 km/h
テンプレートを表示
停車場・施設・接続路線
ワルシャワ - グダニスク線
0.0 グダニスク中央駅
1.0 グダニスク造船所駅
グダニスク新港湾方面旧線
2.5 グダニスク工科大学駅
4.2 グダニスク・ヴジェシュチュ
グダニスク空港線
5.4 グダニスク・ザスパ
7.0 グダニスク・プジモジェ=大学駅
8.0 グダニスク・オリヴァ
9.3 グダニスク・ザビアンカAWFi
10.4 ソポト・ヴェシュチグル
11.7 ソポト
13.6 ソポト・カミエニポトク
自由都市ダンチヒ・ポーランド旧国境(1919-1939)
15.9 グディニャ・オルウォヴォ
17.5 グディニャ・レドウォヴォ
19.4 グディニャ・ヴズグージェ
ノヴァヴィエシヴィエルカ - グディニャ線
21.0 グディニャ中央駅
21.8 グディニャ・ストアチュニア
ノヴァヴィエシヴィエルカ - グディニャ線
23.7 グディニャ・グラブーヴェク
グディニャ貨物駅
25.0 グディニャ・レシュチンキ
26.2 グディニャ・グラブーヴェク
グディニャ港方面(723)
27.3 グディニャ・チソヴァ
27.7 グディニャ・チソヴァ貨物駅
28.7 グディニャ・チソヴァ発電所駅
グディニャ港方面(228)
30.2 ルミア・ヤノヴォ
国道DK6
31,8 ルミア
35.5 レーダ
レーダ - ヘル線
38.2 レーダ・ピエレシェヴォ
41.0 ヴェヘロヴォ・シミエホヴォ
42.9 ヴェヘロヴォ・ナニツェ
44.0 ヴェヘロヴォ
旧ラウエンブルク鉄道
48.6 ゴシチチノヴェヘロヴスキエ
54.6 ルジノ
59.4 ストジェビエリノルモルスキエ
ウェバ川、旧ドイツ=ポーランド国境
63.7 ボジェポレヴィエルキエ
国道DK6
70.5 ゴデントヴォ
旧プルシュチュ - ウェバ線
レンボルク - ビトゥーフ線
79.7 レンボルク
プルシュチュ - ウェバ線
85.7 レシニツェ
87.8 ポゴジェリツェ
98.5 ポテンゴヴォ
103.0 グウシノポモルスキエ
106.0 ストジジノスウプスキエ
ウパヴァ川
112.7 ダンニツァ
122.3 イェジェジツェスウプスキエ
旧シュトルプ鉄道
スウピア川
国道DK21
ピワ - ウストカ線
131.2 スウプスク
国道DK6
旧シュトルプ鉄道
ピワ - ウストカ線
139.6 レブリノ
144.4 シツェヴィーガンルンツェ
ポモージェ県 / 西ポモージェ県
149.2 ヴジェシニツァ
国道DK6
ヴィエプジャ川
旧コジビエ - ダルウォヴォ線
国道DK6
158.2 スワヴノ
旧シュラーヴェ地方鉄道
旧スワヴノ - ウストカ線
コジビエ - ダルウォヴォ線
167.2 カルヴィツェ
グラボヴァ川
178.3 ヴィエコヴォ
186.6 スキブノ
ポルニツァ川
ウニエスタ川
国道DK6, DK11
198.3 コシャリン
コシャリン - ゴレニウーフ線
202.9 ニエクウォニツェ
207.8 ドゥノヴォ
ラデフ川
212.0 ノスーヴコ
217.2 コシチエルニツァ
シュチェチネク - コウォブジェク線
222.6 ビャウォガルト
シュチェチネク - コウォブジェク線
リズニツァ川
パルセンタ川
旧コェスリン=ベルリン鉄道線
230.5 チァルノヴェンシポモールスキエ
モギリツァ川
モギリツァ川
239.1 ロンビノ
246.2 ニエレプ
レガ川
ポウチンズドルーイ - シュヴィドヴィン線
255.1 シュヴィドヴィン
レガ川
モウストヴァ川
266.0 クレンプニツァ
レガ川
ヴォロヴォ - ヴィソカカミエニスカ線
269.7 ヴォロヴォ
276.7 ウォベス
284.3 レシエンチン
ホイニツェ - ルノヴォモールスキエ線
288.7 ルノヴォポモールスキエ
294.4 チエシノウォベスキエ
305.9 ホチヴェル
クロンピエル川
国道DK20
310.9 リソヴォ
316.7 トロンブキ
旧ザーチヒ小鉄道
クロンピエル川
321.5 ゴゴレヴォ
ピワ - ウリコヴォ線
326.3 ウリコヴォ
国道DK10
イナ川
ポズナン - シュチェチン線
国道DK10
333.7 スタルガルト
ポズナン - シュチェチン線

グダニスク - スタルガルト線ポーランド語:: Linia kolejowa Gdańsk–Stargard)はポーランド共和国ポモージェ県の県都グダニスク西ポモージェ県スタルガルトを結ぶ幹線鉄道路線で、オーデル川以東の「東ポメラニア(Hinterpommern)」で重要な路線であった。1859年から1870年までベルリン=シュテティン鉄道会社ドイツ語: Berlin-Stettiner Eisenbahn-Gesellschaft, BStE)がこの路線を建設して、ベルリン - ダンチヒ(現在グダニスク)間に別の鉄道連結を形成した。

歴史

スウプスク駅舎の待合室(1869年)

私鉄のベルリン=シュテティン鉄道株式会社は1836年に設立された。1846年までBStEは鉄道をシュテティン(現在シュチェチン)からシュタルガルト(現在スタルガルト)まで延長した。ポンメルン地方の鉄道建設は国家の債務利子保障の条件で実行された。1859年6月1日にBStEはシュタルガルトからコェスリン(現在コシャリン)までの135 km区間を開通した。同じ日に分岐線のベルガルト(現在ビャウォガルト) - コールベルク(現在コウォブジェク)間も開業された[1]。ポンメルン地方の幹線鉄道は1869年7月1日にシュトルプ(現在スウプスク)まで延長された[2]。1870年7月1日にダンチヒ - ツォポト(現在ソポト)間が開通されて[3]、BStEの鉄道網はプロイセン東部鉄道管理局の路線と接続できた。およそ120 kmの残り区間工事は同年9月1日に終了した[4]

1879年6月に鉄道会社はプロイセン政府に売却されて、この路線は他のBStE路線と同じくプロイセン王立鉄道(略: K.P.St.B.)に引き受けられた。

1912年以降ダンチヒ・ツォポト・グディンゲン(現在グディニャ)の三市地域(ポーランド語:: Trójmiasto)で通勤電車向けの線路建設は始まったものの、第一次世界大戦のため中止された。

戦後、ヴェルサイユ条約により現在のソポト市境界線とグロースボシュポル(現在ボジェボルヴィエイラキエ)の境界線区間はポーランドに帰属した。ツォポトとダンチヒは自由都市ダンチヒに統合された。ポーランドとヴァイマル共和国間の国際列車は少なくなった。1920年にダンチヒ管理局は解体されてポーランドと自由都市区間は新生のポーランド国営鉄道(略: PKP)が引き受けた。PKPは旧管理局組織を継承した[5]

1939年9月1日にナチス・ドイツがポーランドを侵攻して、ベルサイユ条約により放棄したポーランド領土を占領した。第二次世界大戦の間にはドイツ国営鉄道(略: DR)が全線を運営した。1945年終戦後、オーデル・ナイセ線は新しい国境とひて画定されたので、全線の運営はPKPにより継承された。

終戦直後にPKPはベルリンSバーン車両を戦争賠償として引き受けて、グダニスク都市圏の通勤電車系統へ投入した。1950年以降、通勤電車の専用線路は直流800 Vの電車線と共に設置されて、1956年までグダニスク - グディニャ間の線路は複々線で拡張された。1957年に直流800 Vの電車線は同じくグディニャ - ヴェイヘロヴォ間にも設置されて、Sバーンに当たる都市急行鉄道網(Szybka Kolej Miejska, SKM)の系統はヴェイヘロヴォ駅に延長された。

1969年に三市地域区間で電力システムは直流3000 Vに導入されて、その電車線はグダニスク - グディニャ間の遠距離列車向けの線路およびグディニャ - ヴェイヘロヴォ間に備えられた。1976年にグダニスク - グディニャ間緩行線の電車線は直流800 Vから直流3000 Vに置き換えられた。スタルガルト - ヴェイヘロヴォ間の電車線は1986年から1989年まで設置された。

参考文献

  • Peter Bley (2009) (ドイツ語). Eisenbahnknoten Stettin/Szeczecin. Berlin: Neddermeyer. ISBN 978-3-933254-979 
  • Dieter Grusenick; Erich Mortok; Horst Regling (1996) (ドイツ語). Doe Berlin-Stettiner Eisenbahn. Stuttgart: reanspress. ISBN 3-344-71046-X 

外部リンク

脚注

  1. ^ Bley (2009). pp. 34-41
  2. ^ “Officielle Mittheilungen über neu eröffnete Vereins-Bahnen, und -Stationen etc.” (ドイツ語). Zeitung des Vereins Deutscher Eisenbahn-Verwaltungen (No. 27): p. 393. (1869年7月2日). https://www.digitale-sammlungen.de/de/view/bsb10934038?page=412,413  {{cite news}}: |issue=に余分の文字が入力されています。 (説明)
  3. ^ “Verein Deutscher Eisenbahn-Verwaltungen” (ドイツ語). Zeitung des Vereins Deutscher Eisenbahn-Verwaltungen (No. 27): p. 477. (1870年7月8日). https://www.digitale-sammlungen.de/de/view/bsb10934039?page=502,503  {{cite news}}: |issue=に余分の文字が入力されています。 (説明)
  4. ^ “Verein Deutscher Eisenbahn-Verwaltungen” (ドイツ語). Zeitung des Vereins Deutscher Eisenbahn-Verwaltungen (No. 35): p. 617. (1870年9月2日). https://www.digitale-sammlungen.de/de/view/bsb10934039?page=642,643  {{cite news}}: |issue=に余分の文字が入力されています。 (説明)
  5. ^ Königliche Eisenbahndirektion zu Danzig” (ドイツ語). BahnStatistik.de. 2025年6月23日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  グダニスク - スタルガルト線のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グダニスク - スタルガルト線」の関連用語

グダニスク - スタルガルト線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グダニスク - スタルガルト線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグダニスク - スタルガルト線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS