グタイピナコテカ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/24 21:49 UTC 版)
グタイピナコテカは、かつて大阪府大阪市に存在した、具体美術協会の活動拠点および美術館[1][2]。
概要
1962年8月、具体美術協会の代表・吉原治良が中之島に設立した[1][3]。建物は明治時代の土蔵を改修したものであり、具体の会員の作品展や個展など定期的に開催された[1]。「グタイピナコテカ」の名は、具体美術協会を高く評価した評論家のミシェル・タピエによって名付けられ、「ピナコテカ」には「絵画館」、「画廊」の意味がある[1]。
具体の作家以外にも、ルーチョ・フォンタナやジュゼッペ・カポグロッシ、サム・フランシスら海外作家の展示会も行われ、最先端の美術のある場として注目されていた[1]。イサム・ノグチ、ジョン・ケージなど多くの著名人も訪れた[1]。
1970年、阪神高速道路出入口建設のため閉館を余儀なくされた[1]。吉原治良は翌年、代わりとなる「グタイミニピナコテカ」を開設し、「新グタイピナコテカ」の建設を計画していたが、1972年2月の急逝により実現することはなかった[1]。
脚注
- ^ a b c d e f g h “グタイピナコテカ|GUTAI PINACOTHECA | hatonomori art”. 2025年3月24日閲覧。
- ^ “グタイピナコテカ | 大阪中之島美術館”. archives.nakka-art.jp. 2025年3月24日閲覧。
- ^ “グタイピナコテカ|具体フィールドミュージアム”. 具体フィールドミュージアム. 2025年3月24日閲覧。
- グタイピナコテカのページへのリンク