グスタフソンの法則との関係
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 05:35 UTC 版)
「アムダールの法則」の記事における「グスタフソンの法則との関係」の解説
1988年、ジョン・グスタフソン(英語版)はグスタフソンの法則と呼ばれることを指摘した。すなわち、人々が関心を持っているのは、アムダールの法則で示されるように、既に解かれた問題をより高速に解くことではなく、より大きな問題を(可能な限り正確な近似で)それなりの時間内に解くことだ、という点である。並列化できない部分が固定あるいは、問題の大きさの増大に対して非常にゆっくり増大する場合(例えば、O(log n))、解ける問題の大きさはプロセッサの追加に比例して増大していく。
※この「グスタフソンの法則との関係」の解説は、「アムダールの法則」の解説の一部です。
「グスタフソンの法則との関係」を含む「アムダールの法則」の記事については、「アムダールの法則」の概要を参照ください。
- グスタフソンの法則との関係のページへのリンク