クレール・ティスールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > クレール・ティスールの意味・解説 

クレール・ティスール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/11 15:59 UTC 版)

クレール・ティスール
Clair Tisseur
撮影者不明(1895年以前)
人物情報
別名 Nizier du Puitspelu
生誕 Barthélémi-Clair Tisseur
(1827-01-28) 1827年1月28日
フランス王国リヨン
死没 (1895-09-30) 1895年9月30日(68歳没)
フランス共和国ニヨン
居住 フランス・リヨン
国籍 フランス
出身校 リヨン国立高等美術学校
学問
活動地域 リヨン
研究分野 建築 歴史学 言語学
研究機関 グルギヨン・ピエール・プランテ・アカデミー
特筆すべき概念 リヨンの文化伝承
主な業績 教会建築
リヨンの歴史研究
主要な作品 善き羊飼いの教会
グランコート辞典
学会 リヨン科学アカデミー
テンプレートを表示

クレール・ティスール (: Clair Tisseur1827年1月27日 - 1895年9月30日) はフランス建築家歴史家詩人。教会建築を手掛けるほか、生地のリヨンの歴史研究家として多数の著書を残した。筆名としてニジェ・デュ・ピュスペル (Nizier du Puitspelu)[1]、キャトリン・ビュニャール(Catherin Bugnard)などを用いた。

経歴

リヨンのグルネット通りで生まれる[2]。ティスールは6人兄弟の末子だった[3]。1857年1月10日、彼は30歳を前にしてリヨン建築学会の会員に選ばれる。1879年にはリヨンの伝統保存を目的とするグルギヨン・ピエール・プランテ・アカデミーを創設し[4]、1886年にはリヨン科学芸術アカデミーの会員となった[5]。クレール・ティスールは1895年にニヨンで没した。彼は建築家およびリヨン史家としてユニークな業績を残した。

おもな建築作品

善き羊飼いの教会
『善き羊飼いの教会』のプラーク。ボン・パスツール、すなわち善き羊飼いとはイエス・キリストを指し、羊のために命を捨てる羊飼いとして『ヨハネによる福音書』に登場する。

クレール・ティスールは、リヨンのいくつかの教会と2区にある市庁舎の設計を手がけている[6]

著書

『グランコート辞典』
(1903年刷)全文

ティスールは終生故郷のリヨンに情熱を傾け、リヨンの街の歴史、文化、言語の研究に勤しみ、多くの新聞記事やユーモアのある著書を著している。代表的なものには、1879年の「リヨンの古き佳きもの」(Les Vieilleries lyonnaise)[9]、学術的な分野では建築関連の本のほか、地元のアルピタン語研究の成果として、1885年にリヨンの音韻に関する論文を発表し[10]、1894年には著名なグランコート辞典を出版している。これはリヨンの方言についての辞書で、今では使われなくなった表現やユニークな逸話が載っており[11]、100年以上経った現在でも版を重ねるロングセラーとなっている[12]。ほかにも以下のような著書がある。

  • Joseph Pagnon, lettres et fragments『ジョゼフ・パニョン、手紙とフラグメント』
  • Le Testament d'un Lyonnais au s-|XVII|e『17世紀のリヨンの遺言』
  • Marie Lucrèce ou le grand couvent de la Monnoie『マリー・ルクレスまたはモンソワの大修道院』
  • Histoire d'André『アンドレの物語』※小説
  • Lettres de Valère『ヴァレールの手紙』
  • Benoît Poncet et sa part dans les grands travaux publics de Lyon『ブノワ・ポンセとリヨンのおもな公共事業における役割』
  • Un Noël satirique en patois lyonnais『リヨンのパトワによる風刺的なクリスマス』 (1882年[13]
  • Des verbes dans notre bon patois lyonnais『わたくしたちの佳きリヨンのパトワ動詞』
  • Les Oisivetés du sieur du Puitspelu, Lyonnais『お暇なリヨンのピュスペル領主』
  • Très humble traité de phonétique lyonnaise『リヨンの音韻学に関する非常に質素な論文』
  • Sur quelques particularités curieuses du patois lyonnais『リヨンのパトワの風変わりな特性について』
  • Poésies de Jean Tisseur『ジャン・ティスール詩集』
  • Vieilles choses et vieux mots lyonnais『リヨンの古き物と古き言葉』
  • Les Histoires de Puitspelu, Lyonnais『リヨンのピュスペルの物語』
  • Fragments en patois du Lyonnais『リヨンのパトワのフラグメント』
  • Pauca Paucis[14]『パウカ・パウチス』※詩集。ラテン語で”いくつか”の意味、1894年
  • Dictionnaire étymologique du patois lyonnais 『リヨン・パトワ語源辞典』[15]1890年
  • Un conte en patois lyonnais du commencement du siècle『世紀初頭のリヨン・パトワの物語』
  • Modestes observations sur l'art de versifier 『芸術についてのささやかな観察』[16]1893年
  • Au hasard de la pensée『ふと思いついて』※回想録
  • Biographie d'Antoine Chenavard, architecte『建築家アントワーヌ・シュナーヴァルの伝記』※リヨン科学アカデミーの受賞スピーチ
  • Biographie de Morel de Voleine『モレル・ド・ヴォレーヌ[17]の伝記』※Clément Durafor名義による
  • Les Coupons d'un atelier lyonnais『リヨン工房の優待券』※没後出版

ギャラリー

脚注

  1. ^ Jean-Baptiste Martin [in フランス語]. "Paroisse du Bon-Pasteur". In Jean-Baptiste Martin (ed.). Histoire des églises et chapelles de Lyon (フランス語). Lyon: H. Lardanchet. p. 174..
  2. ^ Archives municipales de Lyon [in フランス語]. "Baptêmes puis naissances". Registres paroissiaux (フランス語). Lyon. 2E236 acte 472.
  3. ^ Vachez 1895, p. 1.
  4. ^ Collectif. Almanach des amis de Guignol: 1922 (フランス語). Lyon: éd. audin imprimerie. p. 47..
  5. ^ Dict. Académiciens de Lyon, p. 1270
  6. ^ Dict. Académiciens de Lyon, p. 1271
  7. ^ Église Saint-Claude, http://www.premiumwanadoo.com/tassin/mairie/html_decouverte/decouverte_patrimoine.php# .
  8. ^ ministère de la Culture et de la Communication, ed., Église paroissiale Sainte-Blandine, http://www.culture.gouv.fr/culture/inventai/itiinv/lyon-confluent/dossiers/ia69000498.html .
  9. ^ Les vieilleries lyonnaises de Nizier du Puitspelu” (フランス語). 24/09/2021閲覧。.
  10. ^ Très humble traité de phonétique lyonnaise” (フランス語). 24/09/2021閲覧。.
  11. ^ Dict. Académiciens de Lyon, p. 1271
  12. ^ "Tout sur la langue des gones," Lyon Capitale, N° 399, October 30, 2002
  13. ^ Un Noël satirique en patois lyonnais” (フランス語). 24/09/2021閲覧。.
  14. ^ Pauca Paucis” (フランス語). 24/09/2021閲覧。.
  15. ^ Dictionnaire étymologique du patois lyonnais” (フランス語). 24/09/2021閲覧。.
  16. ^ Modestes observations sur l'art de versifier” (フランス語). 24/09/2021閲覧。.
  17. ^ WIKIDATA Q24662803

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  クレール・ティスールのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クレール・ティスール」の関連用語

1
14% |||||

2
10% |||||

クレール・ティスールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クレール・ティスールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクレール・ティスール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS