クラスターの参加ノード数限界
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 09:14 UTC 版)
「計算機科学の未解決問題」の記事における「クラスターの参加ノード数限界」の解説
クラスターに参加するコンピューターの数が増えていくにつれて、うまく動作しないコンピューターの出てくる可能性は増加する。そうなると うまく動作しないコンピューター、すなわち不良ノード、が発生する平均の間隔である平均故障間隔(MTBF)は当然短くなってくる。この時間が不良ノードの回復に要する時間、または不良ノードを点検する平均時間より短くなってしまう場合が問題となる。この場合より高い計算能力を得るには、使用するアルゴリズムまたは使用するアーキテクチャを変更するしかない。このように動作不良の平均確率が高い場合には、その平均確率がクラスター全体の計算能力の限界を決めてしまう。 もしクラスターのサイズに制約がある場合、当然 全体としての計算能力はそのサイズによって制約をうける。そのためどれだけ多くのコンピューターが参加できるのかは、全体としての計算能力を高めるためには避けて通れない問題となる。
※この「クラスターの参加ノード数限界」の解説は、「計算機科学の未解決問題」の解説の一部です。
「クラスターの参加ノード数限界」を含む「計算機科学の未解決問題」の記事については、「計算機科学の未解決問題」の概要を参照ください。
- クラスターの参加ノード数限界のページへのリンク