キリスト哀悼_(フリンク)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > キリスト哀悼_(フリンク)の意味・解説 

キリスト哀悼 (フリンク)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/11 00:49 UTC 版)

『キリスト哀悼』
オランダ語: De treurenden over Christus
英語: Lamentation
作者 ホーファールト・フリンク
製作年 1637年
種類 キャンバス上に油彩
寸法 90.1 cm × 71.9 cm (35.5 in × 28.3 in)
所蔵 国立西洋美術館東京

キリスト哀悼』(キリストあいとう、: De treurenden over Christus: Lamentation)は、17世紀のオランダ絵画黄金時代の画家ホーファールト・フリンクが1637年にキャンバス上に油彩で制作した絵画である。 中央下に「G. Flinck.f 1637」という画家の署名と制作年が記されている[1][2]。作品は2006年に購入されて以来、東京国立西洋美術館に所蔵されている[1][2]

作品

フリンクは1633年にアムステルダムに移り、おそらく3年間、巨匠レンブラントに師事した[2]。1637年に制作された本作はフリンクの最も初期の作品の1つで、意識的にレンブラントに近づき、レンブラントの様式を誇示するかのように描いている。とりわけ抑制された色調や大胆な明暗表現などには、はっきりとレンブラントの影響が見て取れる[2]

レンブラント・ファン・レインキリスト降架』 (1611年ごろ)、アルテ・ピナコテークミュンヘン。左側にターバンを巻いたニコデモが描かれている。

夕闇が次第に濃くなっていく風景の中、磔刑にされたイエス・キリストの遺骸が十字架より降ろされ、地面に横たえられている[2]。キリストの足元に屈み、自らの髪でキリストの足をぬぐうのはマグダラのマリアで、キリストの手を取る若い男性は福音記者ヨハネである。聖母マリアは悲しみのあまり気を失い、女たちに支えられている。梯子に上って罪票を外そうとしているはアリマタヤのヨセフで、その足元では壮年のニコデモが作業を見守っている。この2人はキリストの教えに対する密かな共鳴者たちであった。フリンクは人物たちを神秘的な光の中に表したが、背景の薄闇の中にはエルサレムの町のシルエットとそこに帰っていく兵士たちの姿が認められる[2]

なお、ターバンを巻いたニコデモや、キリストの頭部近くに跪き、布で顔を覆って泣く女の表現は、レンブラントの作品から取り入れられている[2]

脚注

  1. ^ a b キリスト哀悼”. 国立西洋美術館公式サイト (日本語). 2025年6月10日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g 『国立西洋美術館名作選』、2016年、75頁

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  キリスト哀悼_(フリンク)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キリスト哀悼_(フリンク)」の関連用語

キリスト哀悼_(フリンク)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キリスト哀悼_(フリンク)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキリスト哀悼 (フリンク) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS