キュノスケファライの戦い (紀元前364年)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > キュノスケファライの戦い (紀元前364年)の意味・解説 

キュノスケファライの戦い (紀元前364年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/12 04:55 UTC 版)

キュノスケファライの戦い
戦争
年月日紀元前364年
場所:キュノスケファライ
結果:テバイの勝利
交戦勢力
テバイ テッサリア
指導者・指揮官
ペロピダス フェライのアレクサンドロス
戦力
重装歩兵7,000
騎兵300
傭兵若干名
テバイ軍の倍以上
損害
不明 戦死者3,000以上

キュノスケファライの戦い(英:Battle of Cynoscephalae)は紀元前364年ペロピダス指揮下のテバイ軍とフェライの僭主アレクサンドロス率いるテッサリア軍が戦った会戦である。

アレクサンドロスは勢力拡大を目論んで周辺諸国への侵略を行っており、テッサリアの国々はテバイに救援を求めた。そしてテバイからはペロピダス率いる軍が派遣された。

ペロピダスはかつてアレクサンドロスの元に無防備で交渉に行った時に捕えられ、それ以来アレクサンドロスを恨んでいた。ペロピダスはアレクサンドロスの姿を見つけるや否やアレクサンドロスめがけて突進したが、アレクサンドロスは味方の重装歩兵の後ろに隠れて逃げた。怒りに燃えたペロピダスはなおも彼を追ったため、深追いしすぎた。そして味方から孤立してしまい、敵の槍と矢を浴びて戦死した。しかし、この頃にはもはやテバイ軍の勝利が確定しつつあり、戦いはテバイの勝利に終わった。

この戦いも後もテバイはアレクサンドロスと戦い、最終的に征服地の返還とボイオティア連合への加盟、つまりテバイの従属的な同盟国になることを強いた。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キュノスケファライの戦い (紀元前364年)」の関連用語

キュノスケファライの戦い (紀元前364年)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キュノスケファライの戦い (紀元前364年)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキュノスケファライの戦い (紀元前364年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS