ガッガル・ハークラー川とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ガッガル・ハークラー川の意味・解説 

ガッガル・ハークラー川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/21 09:30 UTC 版)

ガッガル・ハークラー川
現在のタール砂漠とインダス川。真ん中にガッガル・ハークラーがある

ガッガル・ハークラー川は、パキスタン北部パンジャブ地方からインド北東部グジャラート州までを流域とする、モンスーン期にのみ流れる季節河川。インド側の呼称が「ガッガル」で、下流のパキスタンの研究者は「ハークラー」と呼ぶため、ガッガル・ハークラー川と呼ばれる。末端はタール砂漠で終わる内陸河川である。

現在は涸れ河だが、古代にはインダス川と並行して海に向かって流れていたインド有数の大河だったとされる。

概要

リグ・ヴェーダ』に「サラスヴァティー」なる川の記述があり、その所在は長らく不明であったが、旧河道跡が人工衛星で確認され、『リグ・ヴェーダ』の記述ともよく合致するため、幻の川サラスヴァティーであるとほぼ同定されている。この川の周辺からインダス文明遺跡が数多く発見されている。

紀元前2000年ごろの地殻変動で土地が隆起し、インダス川の流路が変わるとともに、ガッガル・ハークラー川が干上がり涸れた川となったと考えられている。このことによってインダス文明の水上交通網が寸断され、たび重なるインダス川の洪水と塩害によって耕地が荒れてしまい、インダス文明滅亡の主因となったと考えられている。

インダス文明の遺跡

ガッガル・ハークラー川の上流にあたるインド、ラージャスターン州北端部には、カーリバンガンの大都市が繁栄していた。現在は乾燥し、砂漠化の進行した地域は、古代にあっては幻の川「ガッカル・ハークラー」が流れ、旧河道沿いにインダス文明の遺跡が分布している。近年、発掘調査のおこなわれたドーラビーラ遺跡は、その河口付近にあり、遠くメソポタミアとの海洋交易の拠点であったことが明らかになりつつある[注釈 1]

脚注

注釈

  1. ^ アラブ首長国連邦バーレーンの遺跡からインダス文明から搬入された服飾品や土器印章などが出土している。『NHKスペシャル 四大文明 インダス』(2000)

出典

参考文献

関連項目



このページでは「ウィキペディア」からガッガル・ハークラー川を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からガッガル・ハークラー川を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からガッガル・ハークラー川 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガッガル・ハークラー川」の関連用語

ガッガル・ハークラー川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガッガル・ハークラー川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのガッガル・ハークラー川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS