カン (中国の武器)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カン (中国の武器)の意味・解説 

カン (中国の武器)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/06 02:23 UTC 版)

鉄鐧(中央)

(かん、ジュアン)は中国の伝統的な武器である。刃がない金属製の角棒が据え付けられた剣という外見をした打撃武器である。武器としての起源、経緯は似た形状のと通じている。

概要

南宋宰相李綱の鉄鐧。「靖康元年李鐧制」の銘がある。福建博物院中国語版所蔵

一般的な鐧は全長90センチメートルほど、握り手は20センチメートルほどの、青銅あるいはで作られた鉄の棒である。握り手などは剣の形に作られているが、刀身にあたる部位は三角形、もしくは四角形の角棒となっており、刃はない。棒に角があるのは接触面を少なくして打撃の効果を高めるためであり、平面部分に窪みを作り、十字形にしてどのように振るおうとも角に当たるようにした鐧もある。棒は硬く、しなることはない。主に馬上にて片手で用いる武器だが、両手に2本の鐧を持つ者もいた[1]

鐵鞭、鐵簡,兩色。鞭其形,大小長短,隨人力所勝用之。人有作四棱者,謂之鐵簡,言方棱似簡形,皆鞭類也(鉄鞭と鉄鐧といった2種の武器は、その形状、大きさや長さは使い手の力量に応じて使い分けられている。また、四角の突起が剣の形に似ていると言って、鉄鐧と呼ばれる四角の突起のある鞭を使う者もいる)――『武経総要』より――[2]

鐧が登場したのはの時代で、この時期に発展した重装騎兵向けの武器として盛んに用いられた。その後、武器のみならず捕具としても使われた。

有名な鐧の使い手として、唐建国の功臣である秦叔宝が挙げられる。秦叔宝は鉄鞭の使い手である尉遅敬徳と並び称せられ、後世には門神として崇められた。

フィクションでの鐧

映画

王朝の陰謀 判事ディーと人体発火怪奇事件
主人公、狄仁傑が「亢龍鐧」という名の鐧を使用している。同シリーズを通して狄仁傑のトレードマークとなっているが、史実の狄仁傑が使用していたかは不明。

脚注

  1. ^ 篠田耕一 著 『武器と防具 中国編』新紀元社(1992年) ISBN 4-88317-211-2
  2. ^ [1] 『武経総要 巻十三』

関連項目

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」からカン (中国の武器)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からカン (中国の武器)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からカン (中国の武器) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カン (中国の武器)」の関連用語

カン (中国の武器)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カン (中国の武器)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカン (中国の武器) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS