カンナヅキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > カンナヅキの意味・解説 

かんな‐づき【神無月】

読み方:かんなづき

《「かむなづき」とも表記陰暦10月異称かみなしづき。かみさりづき。《 冬》「—ふくら雀ぞ先づ寒き其角」→神在月(かみありづき)

[補説] 語源については、全国から神々出雲大社に集まるため、諸国に神がいなくなる月の意からという俗説古くからいわれている。別に新米で酒をかもす「醸成月(かみなしづき)」、あるいは鳴らない無月(かみなしづき)」の意ともいわれるが、「な」は「の」の意で、神を祭る月すなわち「神の月」の意とする説が有力。→神在月(かみありづき)




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カンナヅキ」の関連用語

カンナヅキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カンナヅキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS