カワドメとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > カワドメの意味・解説 

かわ‐どめ〔かは‐〕【川止(め)/川留(め)】

読み方:かわどめ

江戸時代、川が増水したときに、安全のため渡し船運行休止したこと。川づかえ。→川明き


川止

読み方:カワドメ(kawadome)

江戸時代河川増水時の渡河禁止措置

別名 川留川支(かわづかえ)


川留

読み方:カワドメ(kawadome)

江戸時代河川増水し渡河困難な期間、その川越えを禁じたこと。

別名 川止川支(かわづかえ)


川止

読み方:カワドメ(kawadome)

出水のため旅人渡河禁止したこと

季節

分類 人事


川止め

読み方:カワドメ(kawadome)

出水によって川越えが困難であるとされた場合、その川の渡渉禁じられ

季節

分類 宗教



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カワドメ」の関連用語

1
100% |||||

2
98% |||||

3
78% |||||

カワドメのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カワドメのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS