カリプソ_(カメラ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カリプソ_(カメラ)の意味・解説 

カリプソ (カメラ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/30 16:42 UTC 版)

カリプソ

カリプソCalypso Phot)は潜水用品メーカーであったラ・スピロテクニーク(La Spirotechnique )が1961年5月から製造販売した水中カメラである。

概要

水中写真を撮影する場合には一般カメラを防水ハウジングに入れるのが普通であったが、カリプソはOリングによりカメラボディー自体を防水とした[1]。このため従来使われていたマリンハウジングと比較して小型軽量で取り回しやすく、かつ安価な水中撮影機材となった[1]。防水性能は50m[1]

ボディーの形状が下すぼまりにしてあるのは、水圧による変形を避けるためだという[1]。フィルム送りにスプロケットギアを使っていないため横幅は狭い[1]

ファインダーは逆ガリレオ式で35mmレンズを陸上で使用するためのもので、水中では外付けファインダーを使用する。

シャッターは縦走り金属幕フォーカルプレーン式[1]。前期型は1/30秒から1/1000秒、後期型は1/15秒から1/500秒。

レンズはベルチオ光学機械社の3群4枚テッサーフロールFlor )35mmF3.5[2]。このレンズに関して田中長徳は「あまり描写が良くない[3]」とするが、ハヤタ・カメララボでは「十分よく写る」としている。ピント合わせは目測で、カメラを構えてレンズの左手側にあるノブで操作する。絞りはその反対側にあるノブ操作。

ニコノスへ

ラ・スピロテクニークはカリプソの製造販売権譲渡を日本光学工業(現ニコン)に打診、1962年1月ラ・スピロテクニークと日本光学工業は技術提携契約を締結した。この契約に基づきカリプソは1963年ほぼそのままニコノスとして発売[2][3]され、ボディーの基本デザインはニコノスIIIまで長期に渡り踏襲された。レンズマウント、ピントと絞りの独特な形式のノブはニコノスVにまで引き継がれた[2]

脚注

  1. ^ a b c d e f 『レンジファインダ−ニコンのすべて』p.171。
  2. ^ a b c 『レンジファインダ−ニコンのすべて』p.172。
  3. ^ a b 『銘機礼賛』p.32。

参考文献


「カリプソ (カメラ)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カリプソ_(カメラ)」の関連用語

カリプソ_(カメラ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カリプソ_(カメラ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカリプソ (カメラ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS