カブラテングタケ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/30 06:09 UTC 版)
カブラテングタケ | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Amanita gymnopus Corner & Bas | ||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
カブラテングタケ(蕪天狗茸) |
カブラテングタケ(蕪天狗茸[1]、Amanita gymnopus)はテングタケ科テングタケ属に属する白い毒キノコ(菌類)。
分布
菌根菌[3]。夏から秋にかけて、ブナ科やカバノキ科などの[1]広葉樹林の樹下に発生する[2]。
形態
子実体は傘と柄からなる。傘径は8 - 15センチメートル (cm) [2]。傘の表側はクリーム色ののち黄色から黄土色になる[1]。ツボの破片を多数つけており、ツボの破片は淡黄色から淡褐色で薄い膜質[2][1]。傘の縁には条線がなく、ツバの破片が垂れ下がる[1]。傘には溝線がない[2]。傘の裏側のヒダは黄色から黄土色で、密[1]。胞子は5.5 - 7.5 × 5 - 6.5マイクロメートル (μm) [2]。
柄の高さは9 - 13 cmで、クリーム色[2]。根元はかぶら状にふくらみ[2][1]、柄の上部には黄白色で膜質のツバがあり、その下部にはもう一つツバがある[1]。しかし、いずれも破れて落ちやすい[1][2]。肉は黄白色であるが、傷つけばゆるやかに赤褐色になる[3][1]。肉には独特の強いにおいがある[1]。
毒
脚注
参考文献
- 長沢栄史 監修、Gakken 編『日本の毒きのこ』学習研究社〈増補改訂フィールドベスト図鑑 13〉、2009年9月28日。ISBN 978-4-05-404263-6。
- カブラテングタケのページへのリンク