カネマン (YouTuber)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カネマン (YouTuber)の意味・解説 

カネマン (YouTuber)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/09 02:13 UTC 版)

カネマン
人物
生誕 (1998-04-20) 1998年4月20日(25歳)
日本, 埼玉県
国籍 日本
職業
YouTube
活動期間 2010年 -
ジャンル
登録者数 31.3万人
総再生回数 9640万2827回
チャンネル登録者数・総再生回数は
2023年12月8日時点。
テンプレートを表示

カネマン1998年4月20日 - )は、架空請求と闘うシリーズの動画が注目された日本YouTuber

略歴

  • 1998年4月20日、埼玉県に生まれる。
  • 2010年にYouTubeに動画投稿を開始。
  • 2011年から2014年まで、YouTubeニコニコ動画で活動するも、どちらも大成せず。
  • 2015年、本格的にYouTubeに復帰。
  • 2016年12月31日、メインおよびサブチャンネルがBANされる。
  • 2017年、新チャンネル「カネマン / KANEMAN」を作り活動再開。
  • 2019年、「らける」名義で歌い手グループ「ざくらす」に加入。2020年6月に同グループ脱退し活動停止。
  • 2022年、YouTuberとして活動を再開。

ニコニコ生放送主としての活動

2014年頃においてニコニコ生放送では、いわゆる「大手生主」との接点があるなど、若くして配信者としての道を歩きつつあった。一方で、ニコニコ生放送の投げ銭をメインとした活動に限界を感じ、2015年夏頃よりYouTubeに活動場所を移した。

YouTuberとしての活動

2015年にYouTubeに戻ったカネマンは、偶然にもjiberg合同会社の代表である太田伊央と出会い、動画の企画内容や編集クオリティが上がった。太田伊央はカネマンTVの動画作品中では「お兄ちゃん」キャラを演じていたが、実際にはカネマンTVのプロデューサーであったことが、後のライブ配信で判明した。

「架空請求業社と闘うシリーズ」が人気を博し、2016年12月中旬にはチャンネル登録者数が28万人に迫る勢いだったが、2016年12月31日にYouTube運営にチャンネルBANを受けた。急遽サブチャンネルであったカネマンTV2をメインチャンネルとして活動を続けたが、そちらも翌2017年1月29日にBANされた。

2022年秋に活動を再開し、架空請求業者の動画は全てやらせであったことを認めた。さらに「ざくらす」時代に所属していた事務所と揉めてYouTuberを引退し、夜のお店で働いたことなどを明かした[1]

2022年以降も継続してYouTuberとして活動する意向を表明しているが、再生回数は数千回程度であり、YouTubeだけでは暮らしていけないため、バイトで生計を立てていると語っている[1]

出演歴

地上波テレビ番組

2017年

ウェブメディア

2017年

過去の所属事務所

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  カネマン (YouTuber)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カネマン (YouTuber)」の関連用語

カネマン (YouTuber)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カネマン (YouTuber)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカネマン (YouTuber) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS