カテドラル山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > カテドラル山の意味・解説 

カテドラル‐さん【カテドラル山】


カテドラル山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/20 13:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
カテドラル山
未舗装の道路(ルート109)の近くからのカテドラル山の山頂
標高 513.66 m
所在地 ウルグアイ マルドナド県
位置 南緯34度22分55.9秒
西経54度40分27.7秒
座標: 南緯34度22分55.9秒 西経54度40分27.7秒
山系 カラペ山脈(グランデ山地の一部)
カテドラル山
カテドラル山
プロジェクト 山
テンプレートを表示

カテドラル山(カテドラルさん、スペイン語: Cerro Catedral)は、コルジレラ山としても知られウルグアイの最も高い標高をもつ山頂がある。標高は513.66 mある。 山はマルドナド県の北にあるアイグア英語版という町に位置し、グランデ山地英語版と呼ばれる大きな山脈の一部を構成するカラペ山脈英語版の中にある。山の名前は、国の南部に大変共通した山頂の岩のごつごつした物珍しい形状から由来する。

歴史

1973年までは、デラスアニマス山英語版、旧称ミラドールナシオナルがウルグアイで最も標高の高い山と考えられていた[1]。ところがその年に、 軍事地理サービス(Servicio Geográfico Militar[2])の科学者グループがカテドラル山を測量して変更した。

地理

所在地と地理学

カラペ山脈は、先カンブリア時代に形成されマルドナド県を西から東へ横断しロチャ県へ続く。ラバジェハ県とマルドナド県との県境を構成している。カテドラル山またはコルジレラ山は、ラスカーニャス地域に位置し、マルドナド県の第8司法区と第9警察区にある。 カテドラル山付近に、ホセイグナシオ川(Arroyo José Ignacio)の水源があり北から南へ流れる。また、コロニラ川(Arroyo Coronilla)の水源もあり北西に流れ、アイグアへ流れ込む。

山は、主に花崗岩片麻岩とで形成された山脈の区域にある。

山頂を示す測地マーク

植生

カテドラル山の最も高い区域では、植物が実質的に存在せず, 岩の間にチリアングァバ[3]と呼ばれる低木の生えるまばらな景観が広がる。 高度が 400 m (1,300 ft) 以上になると、厳しい環境に強い草で耐寒性の植物であるバッカリス・アルチクラタ[4]とマルセラ[5]が優位を占める。

気候

この地方の気候は、温暖湿潤気候または海洋性気候ケッペンの気候区分Cfb)であり、温和な夏と頻繁にが降る冷たさが厳しい冬を伴う。強風がよく発生する。降水量は年を通して均等で、降雪は稀である。

関連項目

脚注

  1. ^ 標高 501 m (1,644 ft)
  2. ^ http://www.ejercito.mil.uy/cal/sgm/index.htm
  3. ^ フトモモ科ギンバイカ属の熱帯産の低木または小木
  4. ^ キク科バッカリス属の植物
  5. ^ キク科アキロクリネ属の植物、薬草

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カテドラル山」の関連用語

カテドラル山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カテドラル山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカテドラル山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS