カタ‐ジュタ【Kata Tjuta】
カタ・ジュタ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/03 20:53 UTC 版)
カタ・ジュタ(Kata Tjuṯa, Kata Tjuta)は、一般にオルガ山(Mount Olga)と呼ばれるオーストラリア・ノーザンテリトリーのアリススプリングス南西365kmに位置し約22平方kmに広がるいくつもの岩山(礫岩)で、高さは海抜1066m、地表から546mである。カタ・ジュタとはアボリジニの言葉で「多くの頭」という意味である[1]。また、オルガという名前はドイツのヴュルテンベルク王妃オリガ(オルガ)にちなんでアーネスト・ジャイルズによりつけられた。ユネスコの世界遺産(複合遺産)に登録。
アボリジニの聖地の1つで、特に夜間に多くの儀式が行われる。この儀式は、過去には罰を与える場であり、時には死に至るほどの重い罰が与えられることもあった。ある女性がある男性に暴行を受けた、あるいは傷つけられたなどの事件があり、その男性がこの儀式で加害者と認められると、被害者の女性は加害者の男性の足を槍で突き刺すことを強制されたといった例がある。
カタ・ジュタは近隣のウルル(エアーズロック)などとともに頻繁にアボリジニの神話に登場する場所である。それによれば、この山の頂上にはワナンビと呼ばれる蛇が住んでいて、乾期にのみ下山するという。
巨石群の1つは、近くに「風の谷」と称される場所が存在することから、宮崎駿監督作品『風の谷のナウシカ』に登場する王蟲のモデルではないか、また「風の谷」モデルではないかとのという風評があるが、制作元であるジブリ側はオーストラリア各地のモデル地と噂される他のスポットと同様に、参考にはしていないと正式に否定している[2]。
脚注
- ^ “岩と岩の間を風が吹き抜ける谷はアボリジニが聖地として崇めた場所”. 文藝春秋. 2018年2月17日閲覧。
- ^ いつものジブリ日誌、2002年12月10日の日記
関連項目
「カタ・ジュタ」の例文・使い方・用例・文例
- ウルル-カタ・ジュタ国立公園
- ウルル-カタ・ジュタ国立公園はオーストラリアの中央部にある。
- 36個のさまざまな大きさの岩のドーム群であるカタ・ジュタは,ウルルの西約30キロに位置している。
- ウルルとカタ・ジュタは,この土地の先住民であるアナング族によって聖地とみなされている。
- ヨーロッパからの移住者が19世紀後半にウルルとカタ・ジュタを初めて見つけ,ウルルをエアーズ・ロック,カタ・ジュタをオルガ山と呼んだ。
- ウルルとカタ・ジュタの形成
- これが後にカタ・ジュタになった。
- カタ・ジュタの礫岩はわずかに傾いた。
- ウルルとカタ・ジュタはこのように巨大な岩の板が地下深く伸びているものの端なのである。
固有名詞の分類
- カタ‐ジュタのページへのリンク