カクバヒギリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カクバヒギリの意味・解説 

カクバヒギリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/13 18:36 UTC 版)

カクバヒギリ
カクバヒギリ
(沖縄県石垣市 植栽)
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類
core eudicots
階級なし : キク類 asterids
階級なし : シソ類 lamiids
: シソ目 Lamiales
: シソ科 Lamiaceae
亜科 : キランソウ亜科 Ajugoideae
: クサギ属 Clerodendrum
: カクバヒギリ
C. paniculatum
学名
Clerodendrum paniculatum L.
英名
Pagoda flower
カクバヒギリの花(2024年8月 沖縄県国頭村 植栽)

カクバヒギリ(角葉緋桐、学名:Clerodendrum paniculatum)はシソ科クサギ属常緑低木。別名シマヒギリ,リュウセンカ[1][2]。かつてはクマツヅラ科とされ、古い図鑑ではクマツヅラ科に掲載されている[3]

特徴

同じクサギ属のヒギリによく似るが、葉が角張った形状で、花色はやや白みを帯びた橙色である点で区別できる。高さ1–2 m。葉は長さ15–25 cmで3–5裂し、時にハート型を呈することもある。開花期は夏で、径1 cmほどの小さな花が多数集まり形成される円錐形の花序は、高さ15–30 cmに達し、遠くからも目立つ。種小名paniculatumおよび英名は仏塔(パゴダ)の形に似た円錐形の花序に由来する[3][2]

分布と生育環境、利用

東南アジア~インド原産。

沖縄県内では庭園、公園や鉢植えで利用される。日当たりが良く排水良好な場所に植栽。やや湿気のある場所を好み、日陰でもよく生育する。地下茎で繁殖し、挿し木や株分けで増殖可能。剪定は前年枝を取り除く程度でよい。病虫害は少ない。耐潮風性は乏しい。冬の低温で地上部が枯死することがある[3][2]

脚注

参考文献

  • 米倉浩司; 梶田忠 (2003年). “カクバヒギリ Clerodendrum paniculatum L.”. BG Plants 和名-学名インデックス (YList). 2024年7月13日閲覧。
  • 林将之; 名嘉初美『沖縄の身近な植物図鑑』ボーダーインク、2022年。ISBN 9784899824350 
  • 海洋博覧会記念公園管理財団『沖縄の都市緑化植物図鑑』新星出版、那覇市、1997年。 ISBN 9784902193732  ※ クマツヅラ科シマヒギリと記述

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  カクバヒギリのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カクバヒギリ」の関連用語

1
14% |||||

カクバヒギリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カクバヒギリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカクバヒギリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS