オーラ・ルードナーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オーラ・ルードナーの意味・解説 

オーラ・ルードナー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/09 04:37 UTC 版)

オーラ・ルードナー
Ola Rudner
生誕 1953年(71 - 72歳)
出身地  スウェーデン イスラヴェード
ジャンル クラシック音楽
職業 指揮者
ヴァイオリニスト
担当楽器 ヴァイオリン
テンプレートを表示

オーラ・ルードナー(Ola Rudner, 1953年 -)は、スウェーデンクラシック音楽指揮者[1]

経歴

イスラヴェードの生まれ。

ヴァイオリニストとして活動を始め、パガニーニ国際ヴァイオリン・コンクールに入賞する。また、シャーンドル・ヴェーグの助手を務めた。その後、ウィーン・フォルクスオーパーウィーン交響楽団のコンサートマスターとして活動後に、指揮者としての活動を始めるようになった。1995年には、フィルハーモニア・ウィーンを設立し、ウィーン楽友協会を中心に演奏活動を開始した。

2001年タスマニア交響楽団首席指揮者に就任し、2003年まで担当した。また、2003年から2006年まで、ボルツァーノ・トレント・ハイドン管弦楽団の首席指揮者を務めた。2008年9月からはロイトリンゲン・ヴュルテンベルク・フィルハーモニー管弦楽団首席指揮者に就任し、活動を行っている。

他には、BBC交響楽団フランクフルト放送交響楽団ウィーン室内管弦楽団ウィーン・トーンキュンストラー管弦楽団に客演、オペラではヴェローナ野外オペラやウィーン・フォルクスオーパーの他、オーストラリア、スウェーデン、イタリアの歌劇場に出演している。

来日

日本へは、しばしば年末年始にウィーン・フォルクスオーパー交響楽団とともに来日し、指揮をするほか、曲によっては自らヴァイオリンで引き振りをする。また、2008年正月には、ウィーン・ヨハン・シュトラウス管弦楽団と来日ツアーを行っている。東日本大震災後の2012年年末年始にウィーン・フォルクスオーパー交響楽団とツアーを行った際には、通訳を交えて、日本に対するお見舞いのスピーチを行っている。なお、このツアーのサントリーホールでの元日の演奏会で、ヨハン・シュトラウス2世ウィーンの森の物語を演奏中に、鳥島近海で地震が起こり、ホールが大きく揺れるという出来事があった。

日本国内のオーケストラでは、2017年以来大阪交響楽団と定期的に共演を重ねているほか、2023年にはパシフィックフィルハーモニア東京と共演した。

年譜

  • 1995年   フィルハーモニア・ウィーン設立
  • 2001年 - 2003年 タスマニア交響楽団首席指揮者 
  • 2003年 - 2006年 ボルツァーノ・ハイドン管弦楽団首席指揮者
  • 2008年 -  ロイトリンゲン・ヴュルテンベルク・フィルハーモニー管弦楽団

参考

  • ウィーン・フォルクスオーパ交響楽団 サントリーホールニューイヤーコンサート2012 [Blu-ray]
  1. ^ 公式サイト



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オーラ・ルードナー」の関連用語

オーラ・ルードナーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オーラ・ルードナーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオーラ・ルードナー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS