タスマニア交響楽団とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > タスマニア交響楽団の意味・解説 

タスマニア交響楽団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/08 23:05 UTC 版)

タスマニア交響楽団
原語名 英語: Tasmanian Symphony Orchestra
出身地 オーストラリア
タスマニア州 ホバート
ジャンル クラシック音楽
活動期間 1948年 -
公式サイト www.tso.com.au/
テンプレートを表示

タスマニア交響楽団(タスマニアこうきょうがくだん、英語: Tasmanian Symphony Orchestra、略称:TSO)は、オーストラリアタスマニア州 ホバートを本拠地に置くオーケストラ

概要

1948年に、タスマニア州政府及びホバートローンセストン両市の主導、オーストラリア放送委員会の協力により創設された[1]。50名足らすの編成だが、現地では「グレイト・スモール・オーケストラ」の愛称で親しまれている[2]。 1956年に、楽団が出演する定時ラジオ番組が創出され、オセアニア地域にその存在が知られるようになった[3]
オーストラリア本土での演奏の他、1979年のギリシャイスラエルへのツアーの成功を皮切りに、それ以後、韓国インドネシア中国アルゼンチンカナダ米国などへツアーを行っている。2005年には来日し、アジア・オーケストラ・ウィークに参加した。
シャンドスハイペリオン[4] 、ABCクラシックに、数多くの録音を残している[1]。 2001年からフェデレーション・コンサートホールを本拠地としている[5]

歴代首席指揮者

  • ケネス・マリソン・ボーン(1948年–1962年)
  • トーマス・マシューズ(1962年–1968年)
  • トーマス・マイヤー(1970年–1974年)
  • ヴァンコ・カヴダルスキ(1974年–1980年)
  • バリー・タックウェル(1980年–1983年)
  • ジェフリー・ランカスター (在任期間不明)
  • ニコラス・ブレイスウェイト (在任期間不明)
  • ドブス・フランクス(1989年–1991年)
  • デビッド・ポーセリン (在任期間不明)
  • オーラ・ルードナー (2001年–2003年)
  • セバスチャン・ラング=レッシング(2004年–2011年)
  • マルコ・レトーニャ(2012年–2020年)
  • エイビンド・アードランド英語版 (2020年– )

脚注

出典

  1. ^ a b Tasmanian Symphony Orchestra” (英語). Bach Cantatas Website. 2025年7月9日閲覧。
  2. ^ 音楽之友社 2009, p. 199 loc=「タスマニア交響楽団」.
  3. ^ 上地 2022, p. 23-25「6.タスマニア交響楽団」.
  4. ^ Tasmanian Symphony Orchestra” (英語). hyperion. 2025年7月9日閲覧。
  5. ^ Federation Concert Hall” (英語). Tasmanian Symphony Orchestra. 2025年7月9日閲覧。

参考文献

  • 『最新 世界のオーケストラ名鑑387』音楽之友社〈ONTOMO MOOK〉、2009年6月。ISBN 978-4-276-96188-3 
  • 上地 隆裕著『世界のオーケストラ(3) ~日本、オセアニア、中東、アフリカ、アジア全域 編~』株式会社 芸術現代社、2022年。 ISBN 978-4-87463-221-5 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  タスマニア交響楽団のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タスマニア交響楽団」の関連用語

タスマニア交響楽団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タスマニア交響楽団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタスマニア交響楽団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS